車のタイヤの交換時期 (寿命) の目安は溝の深さ何mm?スリップサインの確認方法は?

タイヤ溝
こんな方におすすめ
  • タイヤの交換時期は溝の深さ何mmか知りたい方。
  • タイヤを安全に使える溝の深さを知りたい方。
  • タイヤの溝が浅くて不安・心配な方。

ディーラーなどで車検や法定点検後に、

『タイヤの溝が残りわずかですねー。次回の点検時に交換が必要かもしれませんね』と、言われた経験はないでしょうか?

 

そんな時、

『タイヤの交換時期って溝の深さ何mmなの?』

『タイヤの溝の限界って何mmなの? 何mmまで安全に使えるの?』

と疑問に思ったことはないでしょうか?

 

タイヤの溝の深さは1.6mm限界値です。

 

道路運送車両法 保安基準 第167条の4に、溝の深さは1.6mm以上と定められています。

保安基準を満たす溝の深さも1.6mm以上です。(1.6mm以上あれば車検には通ります)

国土交通省 道路運送車両法 保安基準 第167条の4

 

また、溝深さを目測するスリップサインも保安基準の1.6mmを基に造られています。

保安基準が1.6mmだからと言い、1.6mmまでは安全な走行が可能とは限りません。

 

溝は浅ければ浅いほど雨の日は危険です。

特に雨の高速道路の走行は非常に危険 (ハイドロプレーニング現象) です。

 

ちなみに、タイヤの溝の深さ:1.6mm未満では、保安基準を満たせず車検には通らないほか、道路運送車両保安基準違反になります。

車検に通る・通らないに問わず、現実的に溝の浅いタイヤの走行は危険です。

タイヤの溝の深さは1.6mmが限界値ですが、安全の為には1.6mmに至る前に交換が必要です。

 

当記事では、タイヤの溝の深さ何mmの時が交換時期 (寿命) か解説すると供に、スリップサインの確認方法も解説します。

 

【当記事でわかること】

  • タイヤの溝深さと交換時期の関係
  • タイヤのスリップサインの確認方法
  • タイヤの交換時期の確認方法

 

記事の前半は、タイヤの溝の深さと交換時期の関係、スリップサイン確認方法を解説します。

記事の後半は、タイヤの劣化原因やタイヤの寿命を伸ばすメンテナンスについて解説します。

当記事を読むことで、タイヤの交換時期(寿命)がわかるほか、安全なタイヤを管理する知識がつきます。

 

関連記事タイヤをどこよりも安く買う方法を解説!どこで買うのがいいか一番安い店を詳細解説!

 

 

タイヤ安く買う(タイヤフッド)
↓   ↓   ↓
タイヤ販売&取付予約サイト【TIREHOOD】
全タイヤパンク保証

 

 

記事内のリンクに広告を含む場合があります。

タイヤ交換時期 (寿命) の溝の深さは1.6mm

タイヤ

タイヤの交換時期 (寿命) は溝の深さが1.6mmの時です。

タイヤ溝深さ

タイヤの溝は浅いほど水はけは悪く、タイヤは滑りやすくなります。

 

新品タイヤは溝の深さは約7mm ~ 8mmです。

タイヤの摩耗は、概ね走行距離:約5,000kmで1mm減ります (摩耗します)。

走行距離 (目安) からの交換時期
  • 溝の深さ7mm:約27,000km
  • 溝の深さ8mm:約32,000km

 

交換時期を迎えたタイヤは、スリップサインとタイヤ接地面がフラットになります。

 

新品タイヤの溝の深さ7mmのタイヤでは、走行距離:約27,000km時点でスリップサインとタイヤ接地面がフラットになります。

溝の深さ8mmのタイヤでは、約32,000km走行でフラットになり交換時期 (寿命) を迎えます。

運転の仕方やタイヤ特性によりタイヤの減り方 (摩耗状況) は変化します。特に急加速や急ブレーキ、高速でカーブに進入するなどは、タイヤは早く摩耗します。

 

 

 

タイヤの溝の深さ1.6mm未満は道路運送車両法の保安基準違反と危険

違反

タイヤの溝の深さ1.6mm未満の走行は道路運送車両法の保安基準違反のほか、走行には危険を伴います。

 

 

タイヤ 水はけ

溝が浅いタイヤは水はけが悪く、雨の走行はスリップの危険性が増します。

特に、雨の高速道路はハイドロプレーニング現象を起こし非常に危険です。

 

溝の深さ1.6mm未満のタイヤ即交換してください。

溝の深さは1.6mmが限界値ですが、約3mm ~ 4mmの交換が安全のためにも良いです。

 実際に溝の深さ1.7 ~ 1.8mmしかないタイヤで雨の高速道路を走行した時は怖くて約70 ~ 75km/h 前後で走行していました。

 

タイヤの交換時期の判断はタイヤの溝の深さ1つだけではありません。

溝の深さの他に『タイヤのひび割れ・亀裂』もタイヤ交換時期に含まれます。

 

 

タイヤのひび割れ・亀裂

タイヤ溝ひび割れ

タイヤの側面や溝には使用年数と供にひび割れや亀裂を生じます。

ひび割れ・亀裂を生じたタイヤは『タイヤバースト』の恐れがあり非常に危険です。

 

 

タイヤの溝の深さと性能

タイヤ溝 深さ

道路運送車両法の保安基準にも定められているように、タイヤの溝深さは最低1.6mm必要とお伝えしましたが、現実、安全に走行するにはタイヤの溝の深さは、4mmは必要です。

濡れた路面の場合、溝の深さ4mmを境界線にタイヤのグリップ性能は落ちます。

 

1.6mmや例えば2mmは、道路運送車両法の保安基準(車検)をクリアーするための最低ラインであり、現実的に安全に車を運転するには4mmを目安にすることが良いです。

 

 

タイヤの溝の深さと安全

水はけ

タイヤに溝が設けられている理由は、水はけを良くして雨の日でも滑りにくくする為です。

従って、溝が浅いタイヤは雨の走行は危険が増します。

 

特に、雨の高速道路ハイドロプレーニング現象が起きやすく非常に危険です。

関連記事ハイドロプレーニング現象は雨の高速道路に多い?スリップ以外の対策とは?

 

 

スタッドレスタイヤ

スタッドレスタイヤ

スタッドレスタイヤスリップサイン約5mm (溝の深さ50%) です(夏用タイヤのスリップサインの高さは1.6mmです)。

5mmはタイヤの溝の深さ50%まで摩耗したことを知らせます。

 

 

タイヤの交換時期(寿命)はスリップサインが見えた時

タイヤ

車のタイヤには必ず『スリップサイン』があります。

スリップサインの面とタイヤ接地面 (タイヤが路面に接する面) に段差が無くフラットな状態 (ツラ、同一面、同一高さ) の時はタイヤの寿命です。

 

スリップサインは1本のタイヤにつき3つ ~ 4つ 設けられています。

スリップサインとタイヤ設置面にフラットの箇所が1つでもある場合はタイヤの交換時期です。

 

即交換して下さい

フラットの状態を下回る (溝深さ1.6mm未満) タイヤの走行は道路運送車両法の保安基準違反です。

罰金

  • 普通車:¥9,000円
  • 大型車:¥12,000円

違反点数は2点です。

 

 

タイヤのスリップサインの確認方法

スリップサイン

画像からも確認できますが、タイヤのスリップサインの場所や探し方、確認方法を解説しています。

関連記事スリップサインの見方と探し方は?溝の測り方と片減りでも車検は通らない?

 

 

タイヤの交換時期の確認方法

  • タイヤの見た目
  • タイヤの製造年月の確認
  • タイヤの使用年数
  • 走行距離

 

タイヤの見た目

  • ひび割れ
  • ピンチカット
  • バルジデント

 

ひび割れ

タイヤのひび割れは交換時期と考えることが安全です。

詳しくは、車のタイヤのひび割れは交換時期(寿命)?にて解説しています。

 

 

ピンチカットの有無の確認

ピンチカット

ピンチカットのタイヤ内部

出典元:DUNLOP

ピンチカットとは、タイヤ側面 (サイドウォール) にできる、盛り上がったコブのようなものです。

ピンチカットができる理由は、縁石を勢いよく乗り上げたなど、タイヤに強い衝撃を加えた時にできます。

強い衝撃が原因で、タイヤ内部のカーカスコードが切れてしまうことでコブ (ピンチカット) ができます。

 

ピンチカットは1度できてしまうと修復不可能です。

ピンチカットしたタイヤはタイヤバーストの恐れがありますので、乗り続けることは危険性が高くタイヤを交換しなくてはなりません。

バーストしたタイヤ

 

 

バルジデント

バルジデント(バルジ)

 【 出典元:DUNLOP

バルジデント(デント)

 【 出典元:DUNLOP

 

バルジデントは、ピンチカットとは反対にタイヤ側面 (サイドウォール) に生じる帯状の膨らみヘコミです。

『バルジ (膨らみ) デント( ヘコミ) 』はタイヤ内部の構造から生じるもので不良品ではありません。

タイヤ空気圧が適正であっても生じ、安全上問題はありません。

 

 

タイヤの製造年月の確認

タイヤ製造年月

タイヤの側面 (サイドウォール) には、タイヤの製造年月が刻印されています。

関連記事 >> タイヤの製造年月の確認方法

 

なぜなら、タイヤは他の製品と違い未使用だから新品同様とはなりません。

倉庫に長期間保管した状態で未使用タイヤだから大丈夫とはいきません。

未使用であってもタイヤはゴムから造られているため、経年劣化をします。

従って、タイヤの製造年月の確認は大切なことです。

 

 

タイヤの使用年数

夏用タイヤ使用年数は約5年冬用タイヤ (スタッドレスタイヤ)使用年数は約3年です。

  • 夏用タイヤ:約5年
  • 冬用タイヤ:約3年

スタッドレスタイヤの使用年数が短い理由は、夏用タイヤに比べて柔らかいため劣化の進行が早いからです。

スリップサインやタイヤにひび割れがあるにもかかわらず、寿命のタイヤを使い続ける方もいらっしゃいますが、危険な場面に遭遇する前に交換は必須です。

 

 

走行距離

運転

タイヤの交換時期 (寿命) は走行距離:約30,000km ~ 約50,000kmです。

使用年数が浅くてもドライブが好きなど距離を乗る方はタイヤの寿命が短くなります。

 

 

タイヤの劣化原因

  • 軽自動車と1BOXカーは前輪の交換時期が早い
  • タイヤの経年劣化
  • タイヤの使用環境
  • タイヤの空気圧
  • 常時、最大積載量で走行
  • 車の長期間放置
  • 油性タイヤワックスの使用

 

軽自動車と1BOXカーは前輪の交換時期が早い

軽自動車や1BOXカーの前後重量配分は約7 (前):3 (後) と、圧倒的に前輪にかかる荷重が大きいです。

ブレーキング時に前輪にかかる荷重は大きく、前輪タイヤの摩耗は後輪に比べ激しくなります。

加えて、軽自動車や1BOXカーの殆どは前輪駆動車です。

 

駆動輪は自ら回る車輪 (タイヤ) のため、回される車輪 (タイヤ) よりも激しく摩耗します。

 

前輪の荷重が大きいことに加え、軽自動車や1BOXカーは前輪タイヤの交換時期は早くなります。

前輪は特に注意して確認が必要です。

 

タイヤの劣化には様々な原因がありまます。

以下にタイヤの劣化原因をまとめています。

>> 車のタイヤの溝にひび割れが!原因は環境と使い方?車の運転は危険?

 

 

タイヤの寿命を伸ばすメンテナンス

タイヤ空気圧確認

タイヤはメンテナンス次第で (交換時期) 寿命を延ばせます。

  • タイヤに優しい運転 (急加速、急減速、急ハンドル)
  • タイヤの空気圧チェック
  • 紫外線対策 (車庫に保管)
  • 泥の付着防止

 

 

偏摩耗防止にはタイヤのローテーション

タイヤのローテーション(FF車)

 

 

タイヤの偏摩耗防止にはタイヤのローテーションが良いです。

ローテーションの目安は、走行距離:約5,000kmに1回です。

 

車のタイヤは4本ありますが全てが均一に摩耗はしません。

特に摩耗が激しいタイヤ駆動輪です。

 

前輪駆動車であれば、前輪の摩耗は後輪に比べて激しいです。

後輪駆動車であれば、後輪の摩耗は前輪に比べて激しいです。

タイヤの摩耗は以下の条件で常に変化します。

  • 走行条件
  • 運転の仕方
  • 荷重のかかり方
  • 路面状況

など

 

あるタイヤは片側のみ極端に摩耗していることや、別のあるタイヤはセンターのみ摩耗しているなど、各タイヤの負荷は常に変動し偏摩耗します。

 

偏摩耗は前後 (左右) のタイヤを入れ替えて (タイヤローテーション) 対策します。

前後のタイヤを入れ替えることをタイヤローテーションと言います。

 

タイヤローテーションは、タイヤの寿命を延す有効な対策です。

ローテーションは走行距離:約5,000kmを目安に行います。

 

 

タイヤのローテーションの仕方

タイヤローテーションは駆動方式により異なります。

心配な方は有料になりますが、ディーラーやタイヤ量販店 (タイヤ館など)、オートバックスなどでも交換できます。

 

 

タイヤのローテーション(FF車)

 

 

 

タイヤのローテーション

FRの駆動輪はFFと前後反対のため、タイヤローテーションにおいても反対の作業をします。4WD車のローテーションもFR車と同じです。

 

 

未装着タイヤの寿命

タイヤ量販店

全く使用していないタイヤであっても製造から約10年を経過しているタイヤは寿命です。

タイヤは経年劣化をしますので、未使用タイヤであってもゴムは硬化しひび割れを生じます。

 

 

まとめ

  • タイヤはの深さ1.6mmが交換時期 (寿命) です。
  • タイヤの交換時期 (寿命) はスリップサインタイヤ接地面フラットの時が、安全の為には溝の深さ3mm ~ 4mm時点で交換が良いです。
  • タイヤ交換時期の確認方法には、スリップサイン、使用年数、走行距離、見た目などから判断します。
  • タイヤの劣化原因には、経年劣化、紫外線、泥、などがあります。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

関連記事タイヤをどこよりも安く買う方法を解説!どこで買うのがいいか一番安い店を詳細解説!

 

 

タイヤ安く買う(タイヤフッド)
↓   ↓   ↓
タイヤ販売&取付予約サイト【TIREHOOD】
全タイヤパンク保証

 

タイヤフッド (TIREHOOD)

タイヤフッド ( TIREHOOD|タイヤフッド ) はタイヤをネット販売しているサイトです。

直接販売 (直販) 形式を採用しているため、タイヤ価格は実店舗より安く購入できます。

購入タイヤはタイヤフッド提携先のタイヤ交換店へ直送のほか、自宅の配送も可能です。

(タイヤのみ購入し取付店は自分で探すことも可能です)

タイヤフッド提携先のタイヤ交換店は、全国で4,900店舗以上 (全国のガソリンスタンドなど) 、1都道府県当たりの平均は約104店舗あります。

提携先のタイヤ交換店が無いなど困ることはありません。

タイヤ交換店 (提携先) の予約は、タイヤ購入時にあわせて取れるため手間を省けます。

タイヤ交換時に他の店舗で買ったタイヤだからと心配することも一切ありません。

全タイヤに無料6ヶ月間パンク保証が付いたうえ、タイヤを安く買えます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.