タイヤのワイヤーが見えてからどれくらいの距離を走れるの?応急処置についても

タイヤ ワイヤー

タイヤのワイヤーが見えてしまった時に、

  • 『ワイヤーが見えてしまったけど、あとどれくらい走れるんだろう?』
  • 『応急処置はあるの?あるなら知りたいな』
  • 『できれば危険な目に逢いたくないなー』

と、思ったことはありませんでしょうか?

 

ワイヤー見えたタイヤ非常危険です。

 

当記事ではタイヤのワイヤーが見えた後はどれくらい走れるか?について解説します。

記事の後半ではワイヤーが見えたタイヤの応急処置についてお伝えします。

当記事を読むことでタイヤの寿命を知ることができ、危険な運転を回避できます。

 

関連記事タイヤをどこよりも安く買う方法を解説!どこで買うのがいいか一番安い店を詳細解説!

 

 

タイヤ安く買う(タイヤフッド)
↓   ↓   ↓
タイヤ販売&取付予約サイト【TIREHOOD】
全タイヤパンク保証

 

 

 

Sponsored Link

 

記事内のリンクに広告を含む場合があります。

タイヤのワイヤーが見えてからどれくらい走れるの?

メーター

タイヤのワイヤー見えてから走れる距離約100kmほどです。

しかし、既にタイヤの寿命超えています

ワイヤーが見えたタイヤは非常に危険ですので、

『あと、100km走れる』

などと思わずに、即タイヤ交換して下さい。 

 

ワイヤーが見えたタイヤはバースト率が高い

バースト

高速道路自動車専用道路などは絶対走らないで下さい。

走行時の発熱によりタイヤの内圧が高くなりバーストします。

時速100km/hのバーストは操縦不能になりかねません。

一般道であっても危険と隣り合わせな危険なタイヤです。

ワイヤーが見えたタイヤの走行は命に関わる危険なタイヤです。

 

ワイヤーが見えたタイヤは即交換

タイヤ交換

今すぐに交換できるのであれば、今すぐに交換して下さい。

一番近いディーラーやタイヤ販売店まで行かなければ、タイヤを今すぐに交換できないのでしたら、約100kmはディーラーに向かう為に使って下さい。

ディーラーやタイヤ販売店へ向かう際は、なるべく徐行して下さい。

繰り返しますが、ワイヤーが見えたタイヤはに関わる非常に危険なタイヤです。

いつバーストしても不思議でない危険と隣り合わせのタイヤです。

 

ワイヤーが見えたタイヤは『道路運送車両保安基準違反』

違反

ワイヤーが見えたタイヤの溝深さは測るまでもなく1.6mm未満です。

タイヤの溝深さ1.6mm未満は『道路運送車両保安基準違反』です。

もちろん、保安基準を満たしていませんので車検にも通りません。

 

違反を問わずワイヤーが見えたタイヤは命に関わる非常に危険なタイヤです。

違反だから走ってはいけないではなく、危険な目に遭わないように即タイヤを交換して下さい。

 

Sponsored Link

 

タイヤ溝は充分残っているがタイヤからワイヤーが見えている場合

タイヤ溝ひび割れ

タイヤの溝は充分残っているのに (例えば溝深さ5mmなど)、タイヤ溝の底ひび割れを生じ、タイヤのワイヤーが見える場合があります。

溝の底にひび割れを生じたタイヤも安全とは言えず、なるべく早めの交換をおすすめします。

 

理由はひび割れ部から雨水水分などが浸水し、タイヤのワイヤーが錆びてしまうからです。

ワイヤーが錆びるとワイヤーとタイヤは剥離します。

ワイヤーとタイヤが剥離するとタイヤの強度は低下します。

タイヤの強度が低下するとタイヤはバーストします。

 

バーストは走行中のみとは限らず、駐車中にバーストすることもあります。

タイヤには駐車中も常に車重がかかるからです。

 

走行中のバーストは操縦不能になり非常に危険です。

駐車中のバーストはタイヤの破片が周囲に飛び散ります。

もし、飛び散ったタイヤの破片が当たってしまうと怪我の恐れがあります。

タイヤ溝の底ひび割れが生じた際は早めの交換をおすすめします。

 

 

タイヤのワイヤーが見えた時の応急処置は?

ディーラー

ワイヤーが見えたタイヤの応急処置はありません

すぐにディーラータイヤ販売店へ向い新品タイヤ交換しなければなりません。

 

テンパータイヤあるいはスペアタイヤに交換できる時は車を安全な場所に駐車し、テンパータイヤあるいはスペアタイヤに交換します。

交換後は最寄りのディーラータイヤ販売店 (カー用品店など) へ向い新品タイヤを購入します。

  • テンパー タイヤの走行できる距離は約100kmほどです。
  • テンパータイヤの多くは時速80km/hを上限とされていいます。

 

関連記事テンパータイヤの寿命は走行距離何万キロ?スペアタイヤで200キロ走行は危険?

 

安全な場所がない時は徐行して向かう

徐行

安全にタイヤ交換作業 (テンパータイヤ、スペアタイヤ) をできる場所がない時は徐行して最寄りのディーラーやタイヤ販売店 (カー用品店など) へ向い新品タイヤを購入します。

 

Sponsored Link

 

まとめ

  • タイヤのワイヤーが見えてから走れる距離約100kmほどですが非常に危険なため走行は止めて下さい。
  • ワイヤーが見たタイヤは『道路運送車両保安基準違反』です。
  • タイヤのワイヤーが見えた時の応急処置はありません。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

関連記事

 

Sponsored Link

 

 

関連記事タイヤをどこよりも安く買う方法を解説!どこで買うのがいいか一番安い店を詳細解説!

 

 

タイヤ安く買う(タイヤフッド)
↓   ↓   ↓
タイヤ販売&取付予約サイト【TIREHOOD】
全タイヤパンク保証

 

タイヤフッド (TIREHOOD)

タイヤフッド ( TIREHOOD|タイヤフッド ) はタイヤをネット販売しているサイトです。

直接販売 (直販) 形式を採用しているため、タイヤ価格は実店舗より安く購入できます。

購入タイヤはタイヤフッド提携先のタイヤ交換店へ直送のほか、自宅の配送も可能です。

(タイヤのみ購入し取付店は自分で探すことも可能です)

タイヤフッド提携先のタイヤ交換店は、全国で4,900店舗以上 (全国のガソリンスタンドなど) 、1都道府県当たりの平均は約104店舗あります。

提携先のタイヤ交換店が無いなど困ることはありません。

タイヤ交換店 (提携先) の予約は、タイヤ購入時にあわせて取れるため手間を省けます。

タイヤ交換時に他の店舗で買ったタイヤだからと心配することも一切ありません。

全タイヤに無料6ヶ月間パンク保証が付いたうえ、タイヤを安く買えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.