パワステオイルが漏れていることに気がついた時に、『なんでパワステオイルが漏れるんだろう?漏れる原因はなんだろう?』と疑問に思ったことはないでしょうか?
また、パワステオイルの漏れを放置した場合にはどのようなことが起きてしまうのか?
それとも、放置しても意外と大丈夫なものなのか?
さらにオイルが漏れている状況で車検を受けた場合、車検は通るか否かについても解説をしていきます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fff9e5″ borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”]
3語は同じ意味
『パワステオイル』と『パワーステアリングフルード』と『PSF』は、呼称は異なりますが、3語は同じ意味です。
パワステオイル=パワーステアリングフルード=PSF
[/st-mybox]
目次
記事内のリンクに広告を含む場合があります。
パワステオイルが漏れる原因
[st-mybox title=”パワステオイル漏れの原因” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#7f7fff” bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f0f8ff” borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”]
[/st-mybox]
パワステホースの経年劣化や損傷
パワステオイルが漏れる原因はパワステホースの経年劣化や損傷です。
パワステホースの劣化や損傷には2パターンあります。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7a99cf” color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]パワステオイルの寿命 (経年劣化)[/st-minihukidashi]
パワステホースの劣化や損傷する原因の1つにパワステオイルの劣化があります。
パワステオイルの劣化は、同時にパワステホースも劣化させてしまいます。
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#f0f8ff” color=”#000000″ iconsize=”100″]
パワステオイルの寿命は10年・10万km が目安です。
[/st-cmemo]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7a99cf” color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]パワステホース自身の経年劣化からオイル漏れ[/st-minihukidashi]
パワステホースの劣化はパワステホース自身がやせ細り、ホースを留めるバンドが緩みオイルが漏れる事例があります。
ステアリング操作・急ハンドルの多用
パワステオイルが寿命を迎える前にオイル漏れが起きた場合は、過度なステアリング操作や急ハンドルの多様が原因です。
ステアリング操作時の油圧は高油圧(加圧)・低油圧(減圧)を繰り返します。
油圧の変化(高油圧・低油圧の繰り返し)は、パワステホースへ負荷を与えホースの損傷へと繋がります。
ハンドルを切った際はパワステオイルは高圧になります。
高圧による損傷の他、既に亀裂や穴が空いている場合はオイルが穴から吹き出します。
据え切りの多様
特に据え切りはパワステオイルの油圧が高くなり、パワステオイルの温度を上昇させます。
パワステオイルは温度が上昇する程、パワステオイル自身の劣化時期を早めます。
またパワステオイルの劣化は、同時にパワステホースも劣化させてしまいます。
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#f0f8ff” color=”#000000″ iconsize=”100″]
据え切りとは、停止状態でハンドルを切ることです。
[/st-cmemo]
衝撃(事故や悪路走行)による破損
他には事故や悪路走行による衝撃からパワステ用オイルタンクが破損し漏れる事例があります。
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#f0f8ff” color=”#000000″ iconsize=”100″]
パワステオイルタンクはエンジンルーム内にあります。
車種により左右上下の位置は異なります。
[/st-cmemo]
水害
水害時の水流や水圧からパワステポンプが故障し漏れの原因になります。
水害の場合にはパワステオイル漏れの他に、車両の広範囲に渡り不具合を生じます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f8f8f8″ bgcolor=”#f8f8f8″ borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”]
- 『車が水没したら修理代はいくら?水没車に保険は効くのか判断基準についても』
- 『車の水没時に水位はどこまでなら大丈夫?マフラーの高さが限界?』
- 『車の水没・浸水の臭いが取れない?車内クリーニングや清掃の効果は?』
[/st-mybox]
非純正パワステオイルの使用
非純正のパワステオイルを使用した場合は、パワステ用オイルタンクを溶かしてしまうことがあります。
パワステ用オイルタンクを溶かす原因は、オイル成分と樹脂材質の化学反応によるものです。
タンクが溶けてしまうため漏れを生じます。
パワステオイル漏れを放置したらどうなる
[st-mybox title=”パワステオイルの漏れを放置した場合” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#7f7fff” bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f0f8ff” borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”]
[/st-mybox]
オイルポンプの焼き付き
オイルポンプは無潤滑可動になり焼き付きを起こすと同時に異音や白煙を上げポンプは故障しパワステ機能を失います。
油圧低下からパワステ不能
パワステオイルの漏れに起因し油圧は低下しパワステ機能を徐々に失います。
全てのパワステオイルが漏れ出してしまうと、油圧はかからずパワステ機能を失います。
パワステ機能を失うとワダチなどで容易にハンドルを取られます。
オイル漏れが生じた際には、何かしらの異常・異変を感じるはずです。
早期にオイル漏れを修理することが安全です。
異音
パワステオイル漏れの放置は次第に大きな異音がします。
異音は車種などにより異なりますが、『ウイーン』『シュー』などが聞き取れます。
パワステオイルの漏れは車検に通る?
車検の検査項目の中でも車のオイル漏れは厳しくチェックされます。
パワステオイルに限らずブレーキフルードなど、フルード系は厳しいチェックがあります。
- 明らかにオイルが漏れている場合は車検に通りません。
- にじむ程度のオイル漏れは、車検に通る場合もあれば通らない場合もあります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fff9e5″ borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”]
フルードとは
オイルの呼称には2通りあり単純に『オイル』と呼ばれるものと、同じオイルでも『フルード』と呼ばれる場合がありまます。
潤滑目的に用いる場合は潤滑油と呼ばれます。
フルードとは、オイルを用いて力を伝える (動力伝達) 場合にフルードと呼びます。
油圧は作用したオイルの力を利用してパワステ機能やブレーキを効かせています。
潤滑目的とは違い、動力伝達 (オイルで力を伝える) の場合にはフルードと呼びます。
同じオイルであっても使用目的から呼称が変わります。
- 潤滑目的 (潤滑油) :オイル
- 油で力を伝える (動力伝達) :フルード
[/st-mybox]
一時的 (応急処置) でも良いので にじみ (漏れ)を抑えたい場合には、『パワステオイル漏れ止め剤』があります。
[st-card id=10959 label=”関連記事” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
車検に不安を感じるのであれば、オイル漏れを修理しておくことが無難です。
まとめ
- パワステオイル漏れの原因は、パワステホース・オイルの経年劣化やハンドルの据え切・急ハンドルの多様などです。
- パワステオイル漏れの放置はパワステ機能が低下し、次第にパワステポンプの焼付きや大きな異音を生じ、パワステ機能を失います。
- パワステオイル漏れは車検に通りません。にじみ程度の場合は車検に通る場合もあります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
[/st-mybox]
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
7年経過の車は修理を続けると損をするの?買い替える判断基準についても
走行距離が7万kmに差し掛かかると車の寿命が近づく為、修理や故障の頻度が多くなります。
そんな時に、『修理してもう少し乗り続けようか』 それとも『思い切って買い替えようか』と悩んでしまいます。
大きなお金が動くため、どちらを選択した方が損をせず得になるか判断に迷いが生じます。
10万kmに差し掛かり寿命が近づく車は修理をすると損をします。
関連記事新車を最も安く買う方法!値引きと購入費用を抑えるコツと時期を徹底解説!
[st-midasibox title=”カーセンサー.net” fontawesome=”” bordercolor=”#ff8c00″ color=”” bgcolor=”#fffaf0″ borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]
『カーセンサー.net簡単ネット査定』は、全国にある買取り業者の登録数が1,000社以上と圧倒的に多く、他では掲載されていない地方にしかない地場の買取り業者や、様々な車種やジャンルに特化した強みを持った買取り店、輸出向けや廃車解体業者、他の買取り査定では目にしない買取り店など、あらゆる買取り店が見つかります。
カーセンサーのコンテンツ内容は、初心者の方に必要な一括査定の知識が盛り込まれており、誰でも安心して利用できるほかサイトの操作も使いやすくなっています。
全国網羅し扱う車種の幅も広く、安心できる車買取店が見つけやすいです。
無料 ( 公式サイト )
↓ ↓ ↓
カーセンサー.net簡単ネット査定
[/st-midasibox]
[st-midasibox title=” ズバット車買取比較 ” fontawesome=”” bordercolor=”#228b22″ color=”” bgcolor=”#f0fff0″ borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]
『ズバット車買取比較』は、全国にある150社以上の買取業者へ無料で一括査定ができるサイトです。
車買取業者により査定額は異なりますので、1社のみの査定では本当の車の価値がわかりません。
『なるべく車を最高額で売りたい』とお考えの場合は、無料一括査定であれば同時に複数の査定額が比較でき、一番高い査定額に売却ができます。
最大で8社の一括査定が無料で行えます。
無料 ( 公式サイト )
↓ ↓ ↓
大手を含む100社以上の車買取業者から、最大8社に無料一括査定依頼
[/st-midasibox]