パワステオイルの交換方法と料金・工賃はいくら?効果と全量交換の費用についても

パワステオイル 交換方法 

パワステオイル交換の際に『交換方法』や工賃を含めた『交換費用 (料金) 』を知りたいと思ったことはないでしょうか。

また交換方法の1つである全量交換の方法や費用についても具体的に知りたいと思ったことはないでしょうか。

ここでは、パワステオイルの交換方法や工賃を含めた費用(料金)、交換後の効果について解説していきます。

 

Sponsored Link



 

記事内のリンクに広告を含む場合があります。

パワステオイルの交換方法

[st-mybox title=”交換方法は2通り” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#3d9eff” bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f0f8ff” borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”]

[/st-mybox]

 

全量交換(上級者レベル)

[st-mybox title=”全量交換は上級レベル” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

全量交換は作業が難しく慣れていない方にはおすすめできません。

エア噛みを生じた場合には、パワステポンプの破損などリスクを伴います。

手順を誤るとパワステオイルが無くなりパワステポンプが焼付きます。

また、規定量を超えるパワステオイルを注油した場合には、オーバーフローを生じオルタネーターなど他の部品にかかる懸念があります。

全量交換は慣れていない方にはリスクがあり、ディーラーや専門業者など上級者のみ対象とお考えください。

全量交換を希望の場合はディーラなどの専門業者に依頼しましょう。

[/st-mybox]

 

自信がある方向けに全量交換について解説します。

[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#007fff” bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f0f8ff” borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”] [st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#7fbfff” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]準備する物[/st-marumozi]

  • 新しいパワステオイル:2L~3L程(1L:¥1,000円程)
  • 計量カップ
  • 石油(灯油)ポンプ( 通称:シュポシュポ)
  • 500ml~1Lの廃油入れ容器(PETボトル可)

[/st-mybox]

 

[st-step step_no=”1″]エンジン[/st-step]

エンジン始動

エンジン停止します。

 

[st-step step_no=”2″]オイルの抜き取り[/st-step]

石油(灯油)ポンプ

パワステ用リザーブタンク内のパワステオイルをできる限り抜き取ります。

抜き取りには石油ポンプ (灯油ポンプ) などを使用します。

 

[st-step step_no=”3″]リターンホース[/st-step]

ホース
パワステオイル用リザーブタンクと接続するリターンホース外し、オイルが漏れないようリターンホースに (ボルト可) をします。

リターンホースを外す際には、オイル漏れやオイルの飛び散りがあります。

栓をしたリターンホースは、オイル漏れに備えて廃油を入れる容器 (500ml ~ 1Lのペットボトル可) に差し込みます。

[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ iconsize=”150″]

リターンホースを抜いた瞬間にパワステオイルは多量に漏れます。
養生や拭き取り用ウエスなどを用意しておきましょう。
リザーブタンクのキャップ(蓋)を締めておくと少し漏れにくくなります。

[/st-cmemo]

 

[st-step step_no=”4″]新パワステオイル[/st-step]

パワステオイル

リザーブタンク新しいパワステオイルを入れます。

リターンホースを空容器 (ペットボトル) に差し込んだ状態にしておきのみを外しハンドル数回切ります。

ハンドルを切るたびにリターンホースから古いパワステオイル (黒色) が排出されます。

排出と同時に新しく注油したパワステオイル (透明感がある) は吸い込まれます。

容器から廃油 (排出油) が溢れないよう確認しながらハンドルを切る作業を行います。

容器の半分位まで廃油が貯まると別の空容器に交換することが安全です。

 

[st-step step_no=”5″]繰り返す[/st-step]

パワステオイル

再びリターンホースを空容器に入れ、【step:4】の作業を繰り返します。

黒色のパワステオイルから透明感のある色になるまで繰り返します。

 

[st-step step_no=”6″]リターンホースの接続[/st-step]

リザーブタンクキャップ(蓋)が締まっていることを確認します。

キャップ (蓋) の締まりを確認後は、リザーブタンクにリターンホース接続します。

接続の際はリターンホースから多少のオイル漏れがあります。

 

[st-step step_no=”7″]エア抜き[/st-step]

重要!エア抜き

全量交換後必ずエア抜きをしてください。

[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#007fff” bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#eff7ff” borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”][st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#7fbfff” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]必要なもの[/st-marumozi]

  • ジャッキアップ

ジャッキがない場合はダンボールを2枚用意します。(左タイヤ・右タイヤ用)

[/st-mybox]
[st-step step_no=”7-1″]前輪のジャッキアップ[/st-step]

ジャッキ

後のハンドルを切る作業の為に前輪ジャッキアップしタイヤを路面から浮かせます。

ジャッキがない場合は、路面と左右の前タイヤの間にダンボールを敷きます。

 

[st-step step_no=”7-2″]キャップ (蓋) を開ける[/st-step]

エンジンルーム内のリザーバタンクキャップ (蓋) を開けます

 

[st-step step_no=”7-3″]オイル量の確認[/st-step]

エンジン停止状態でハンドルロック位置まで左右にハンドルを4 ~ 5回切ります。

リザーバタンク内 (パワステオイル用) のオイル量確認します。

規定量 (MAXとMINの間にオイルがあること) のオイル量に満たない場合はオイルを継ぎ足します。

 

[st-step step_no=”7-4″]泡立ちの確認[/st-step]

エンジン始動します。

エア抜きの為にハンドルを左右どちらかのハンドルロック位置まで切ります。

エアが抜けていればリザーブタンク内 (パワステオイル用) のパワステオイル泡立ちます。

 

[st-step step_no=”7-5″]完了[/st-step]

リザーブタンクのキャップ (蓋) を締めてエア抜き完了です。

安全な場所でテスト走行をします。

もし、ハンドル操作に違和感異音を聞き取れる場合は、もう一度エア抜き作業をします。

エア抜き作業を繰り返しても改善されない場合は、パワステポンプ損傷などが考えられます。

 

パワステオイル全量交換のメリット

全量交換の場合、希釈交換 (既存の古いパワステオイルに新しいパワステオイルを継ぎ足し綺麗にする方法) に比べ約半分のオイル量で済むため、オイル費用約半分に抑えれます。

Sponsored Link



 

希釈交換(汚れたパワステオイルを新しいパワステオイルで薄める)

初級者 中級者の方には、既存の汚れたパワステオイルに新しいパワステオイル継ぎ足して薄める希釈 (きしゃく) 交換 がおすすめです。

手間と時間はかかりますが、全量交換と違い初級者であっても交換作業は行えます。

[st-mybox title=”パワステオイル交換に必要な物” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#3d9eff” bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f0f8ff” borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”]

  • 新パワステオイル:3L~4L(1L:¥1,000円)
  • 500ml ~ 1Lの廃油入れ容器(PETボトル可)
  • 計量カップ
  • 石油(灯油)ポンプ(通称:シュポシュポ)

[st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#7fbfff” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]あると良い物[/st-marumozi]

  • ジャッキ(前輪ジャッキアップ)

[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fff9e5″ borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”]

ドレンは無し

パワステオイルの交換はエンジンオイル交換のように既存の古いオイルを全て抜き取り、新しいオイルを注油する交換方法ではありません。

従って、パワステオイルを抜き取るドレン(排出)は設けてありません。

[/st-mybox]

 

 

【 希釈交換の手順 】

[st-under-t color=”#8ec6ff”]

[st-under-t color=”#8ec6ff”]

[st-under-t color=”#8ec6ff”]

 

[st-step step_no=”1″]エンジン始動 (希釈交換)[/st-step]

ボンネット

ボンネットを開けエンジン始動します。

 

[st-step step_no=”2″]ジャッキアップ (希釈交換)[/st-step]

ジャッキ2

後のハンドルを切る作業の為に前輪ジャッキアップしタイヤを路面から浮かせます。

 

ダンボール

ジャッキがない場合は、路面と左右の前タイヤの間にダンボールを敷きます。

 

[st-step step_no=”3″]ハンドル (希釈交換)[/st-step]

ハンドルロック位置まで左右どちらかのハンドルを切ります。

 

[st-step step_no=”4″]リザーブタンク (希釈交換)[/st-step]

エンジンルーム内のリザーブタンク (パワステオイル用) のキャップ (蓋) を開けます。

 

[st-step step_no=”5″]オイル抜き取り (希釈交換)[/st-step]

石油(灯油)ポンプ

石油(灯油)ポンプ (通称:シュポシュポ) を用いて、既存の古いパワステオイルを抜き取ります。

 

抜き取りの際は、リザーバータンクのMIN (LOW) を下回らないよう気をつけます。

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#FCB4CC50″ borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”]
[st-marumozi fontawesome=”fa-exclamation-circle” bgcolor=”#ff7fbf” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]注意[/st-marumozi]

MINを下回るとエアの混入(通称:エア噛み)を生じる恐れがあります。

作業時はMINを下回らないよう十分に注意してください。

もし、MINを下回りエア抜き作業が必要な場合は 、

>>『エア抜きの手順について解説

[/st-mybox]

 

計量カップを使い抜き取った古いオイル量メモしておきます。

 

[st-step step_no=”6″]新パワステオイル[/st-step]

パワステオイル

石油(灯油)ポンプにて抜き取った量同量新しいパワステオイルリザーブタンクへ注油します。

 

[st-step step_no=”7″]新旧のパワステオイルを混ぜる[/st-step]

パワステポンプ内の古いパワステオイルと新しく注油したパワステオイルを混ぜる為に、ハンドルロック位置までハンドルを3 ~ 4往復切ります。

 

 

ダンボール

据え切りの際はタイヤと路面の間にダンボールを挟むとハンドル操作が容易になる他、パワステ機構の負荷低減やタイヤの部分摩耗を抑えることができます。

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fff9e5″ borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”]

据え切りとは

据え切りとは車両を停止した状態でハンドルを切ることです。

タイヤの一部分のみ摩耗することや車種によってはパワステ機構に負荷を与える場合があります。

[/st-mybox]

 

[st-step step_no=”8″]繰り返し作業[/st-step]

パワステオイルを更に綺麗にしたい時は、上記工程を繰り返しオイルを徐々に綺麗にします。

1回のみで終えることも可です。

繰り返す程パワステオイルは綺麗になります。

 

[st-step step_no=”9″]規定量の確認[/st-step]

リザーバータンク規定量 (MAXとMINの間) が満たされていることを確認しキャップを締めて完了です。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#FCB4CC50″ borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”]

油圧パイプは絶対に外さないで下さい

パワステオイル交換の際はパワステ機構の油圧パイプを絶対に外さないで下さい。

もし作業に欠陥がある場合は、パワステオイルは漏れてステアアリング操作は非常に重くなります。

走行中にオイル漏れが生じた場合は大きな事故に繋がる恐れがあります。

[/st-mybox]

 

[st-step step_no=”10″]廃油処理[/st-step]

パワステオイル交換後の廃油を適切に処理します。

Sponsored Link



 

パワステオイルの交換料金・工賃

費用

[st-mybox title=”パワステオイルの交換費用” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#3d9eff” bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f0f8ff” borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”]

[/st-mybox]

 

ディーラーの全量交換費用

[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#007fff” bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f0f8ff” borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”] [st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#7fbfff” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]普通車の場合[/st-marumozi]

  • パワステオイル    :¥2,000円~¥3,000円(2L ~ 3L)
  • 石油(灯油)ポンプ    :¥100円
  • 500ml~1Lの空容器:PETボトル可
  • 工賃                        :¥5,000~¥6,000円程
  • 合計                        :¥7,100円~¥9,100円程

[/st-mybox]

 

自分で全量交換

[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#007fff” bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#eff7ff” borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”][st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#7fbfff” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]自分で交換する場合[/st-marumozi]

自分で交換する場合は工賃はかからない為、¥2,100円 ~ ¥3,100円程です。

  • 交換費用の合計:¥2,100円 ~ ¥3,100円程

[/st-mybox]

 

オートバックスの全量交換費用

パワステオイルと工賃を含めて¥3,300円 ~ です。

[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#007fff” bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#eff7ff” borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”][st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#7fbfff” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]オートバックスの交換費用[/st-marumozi]

  • 普通車 :¥3,300円 ~ 

車種によっては¥5,000円以上の交換費用がかかります。

[/st-mybox]

 

交換時間

時間
ディーラーやオートバックスなどで交換した場合の交換時間20分 ~ 30分程です。

 

希釈交換の費用

[st-minihukidashi fontawesome=”fa-file-text-o” fontsize=”90″ fontweight=”bold” bgcolor=”#ffbf7f” color=”#fff” margin=”0 0 0 0″]自分で希釈交換[/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#3d9eff” bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f0f8ff” borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”]
[st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#7fbfff” color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]普通車の場合[/st-marumozi]

  • パワステオイル   :¥3,000円 ~ ¥4,000円(3L ~ 4L)
  • 石油ポンプ     :¥100円
  • 500ml~1Lの空容器:PETボトル可
  • 合計                        :¥3,100円~¥4,100円

[/st-mybox]

Sponsored Link



 

パワステオイル交換後の効果は?

ステアリング ハンドル

パワステオイル交換後の効果を大きく実感することはあまりありません

ハンドリングが少し良くなった気がする程度です。

体ではほぼ感じませんが新しいパワステオイルに交換したことでパワステ機能は確実改善しています。

 

パワステオイルの交換時期

パワステオイルの交換時期は走行距離や使用年数を基に明確に定められていません。

パワステオイルの交換は自己判断で交換します。

[st-minihukidashi fontawesome=”fa-file-text-o” fontsize=”90″ fontweight=”bold” bgcolor=”#7a99cf” color=”#fff” margin=”0 0 0 0″]自己判断の例[/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f8f8f8″ bgcolor=”#f4f9ff” borderwidth=”0″ borderradius=”1″ titleweight=”bold”]

  • ハンドリングに違和感を感じた時
  • 年式5年経過 (目安)
  • 走行距離5万km (目安)

[/st-mybox]

交換時期を迎えたパワステオイルでは、ハンドリングに支障をきたし危険を伴う運転を強いられます。

交換時期を迎える前の早めの交換が安全です。

 

まとめ

  • パワステオイルの交換方法には、上級者向け全量交換初・中級心者向け希釈交換の2通りがあります。
  • パワステオイルの全量交換の費用は¥7,100円 ~ ¥9,100円程 (工賃含む)かかります。
  • パワステオイルの希釈交換の費用は¥8,100円~¥10,100円程 (工賃含む)かかります。
  • パワステオイル交換後の効果は体感はありませんが、パワステ機能は確実に改善しています。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

[st-minihukidashi fontawesome=”fa-file-text-o” fontsize=”90″ fontweight=”bold” bgcolor=”#FFC107″ color=”#fff” margin=”0 0 0 0″]関連記事[/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

パワステオイル漏れ止め剤は効果がある?放置した場合のリスクについても

パワステオイルが漏れる原因はホース?放置した場合と車検についても

パワステオイル漏れの修理費用はいくら?放置と漏れ止め剤の効果についても

[/st-mybox]

 

Sponsored Link



 

7年経過の車は修理を続けると損をするの?買い替える判断基準についても

新車

走行距離が7万kmに差し掛かかると車の寿命が近づく為、修理や故障の頻度が多くなります。

そんな時に、『修理してもう少し乗り続けようか』 それとも『思い切って買い替えようか』と悩んでしまいます。

大きなお金が動くため、どちらを選択した方が損をせず得になるか判断に迷いが生じます。

10万kmに差し掛かり寿命が近づく車は修理をするとをします。

 

 

関連記事新車を最も安く買う方法!値引きと購入費用を抑えるコツと時期を徹底解説!

新車を最も安く買う、賢い事前知識とその方法

 

[st-midasibox title=”カーセンサー.net” fontawesome=”” bordercolor=”#ff8c00″ color=”” bgcolor=”#fffaf0″ borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]

『カーセンサー.net簡単ネット査定』は、全国にある買取り業者の登録数が1,000社以上と圧倒的に多く、他では掲載されていない地方にしかない地場の買取り業者や、様々な車種やジャンルに特化した強みを持った買取り店、輸出向けや廃車解体業者、他の買取り査定では目にしない買取り店など、あらゆる買取り店が見つかります。

カーセンサーのコンテンツ内容は、初心者の方に必要な一括査定の知識が盛り込まれており、誰でも安心して利用できるほかサイトの操作も使いやすくなっています。

全国網羅し扱う車種の幅も広く、安心できる車買取店が見つけやすいです。

 

無料 ( 公式サイト )
↓  ↓  ↓
カーセンサー.net簡単ネット査定

[/st-midasibox]

 

[st-midasibox title=” ズバット車買取比較 ” fontawesome=”” bordercolor=”#228b22″ color=”” bgcolor=”#f0fff0″ borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]

『ズバット車買取比較』は、全国にある150社以上の買取業者へ無料で一括査定ができるサイトです。

車買取業者により査定額は異なりますので、1社のみの査定では本当の車の価値がわかりません。

『なるべく車を最高額で売りたい』とお考えの場合は、無料一括査定であれば同時に複数の査定額が比較でき、一番高い査定額に売却ができます。

最大で8社の一括査定が無料で行えます。

 

無料 ( 公式サイト )
↓  ↓  ↓
大手を含む100社以上の車買取業者から、最大8社に無料一括査定依頼

[/st-midasibox]

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.