タイヤのバーストとは?寸前に起きる前兆と原因と対処法を解説!

タイヤバースト

 

[st-kaiwa1]タイヤのバーストってなんだろう?

バーストが起きる前兆や原因があったら知りたいな。

バーストが起きた時の為にも対処法も知っておきたいな。[/st-kaiwa1]

 

タイヤのバーストとは何か疑問に思ったことはありませんでしょうか?

聞いたことはあるけど、詳しくわからない方もいると思います。

また、バーストが起きる前兆や原因について知りたい方いると思います。

 

バーストの疑問を解消すべく、当記事ではタイヤのバーストとは何か解説します。

記事の後半では、バーストが起きる前兆原因対処法についても解説します。

記事を読むことでバーストの意味がわかるほか、バーストが起きる原因や前兆、起きた後の対処法もわかります。

 

Sponsored Link



 

記事内のリンクに広告を含む場合があります。

車のタイヤのバーストとはどんな意味?

バースト

 

タイヤのバーストとはタイヤが『破裂』することです。

タイヤがバーストすると『パンッ!』と大きな音がします。

 

[st-mybox title=”バーストの意味” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

(例)タイヤが ”バースト” した。

タイヤが ”破裂” した。

[/st-mybox]

 

タイヤがバーストするとハンドル操作は難しく、車のコントロールを失いやすいです。

特に高速道路を走っている時はバーストが起きやすく、高速道路でバースト (破裂) した際は危険な目に遭う恐れは非常に高いです。

また、バーストにより周辺の車や歩行者へも被害を加える恐れがあるほか、自分の車の部品にも損傷を及ぼすことがあります。

 

Sponsored Link



 

バーストとパンクの違いとは?

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • バースト:空気が一瞬で抜ける
  • パンク (パンクチャー) 徐々に空気が抜ける

[/st-mybox]

 

タイヤのバーストパンク異なります。

バースト (破裂) はタイヤが切り裂かれた様になり空気は一瞬にして抜けます。

一方、パンクは空気が徐々に抜けます。

[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-memo” fontawesome=”fa-pencil” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

ちなみに、パンクは和製英語のため外国では通じません。

正式名称は『パンクチャー』と言い、『スローパンクチャー』とも呼ばれます。

スローパンクチャーと呼ばれる通り、タイヤの空気はゆっくりと抜けます。

[/st-cmemo]

 

タイヤがパンクしているにもかかわらず走行を続けるとタイヤはいずれバースト (破裂) します。

 

関連記事>>『F1や車のスローパンクチャーとは?原因の見つけ方と修理方法は?

 

タイヤのバーストが起きる原因は

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. タイヤ空気圧の低下 (最も多い原因)
  2. タイヤ空気圧が高すぎる
  3. 過積載
  4. タイヤの劣化(ひび割れ)
  5. タイヤへの衝撃 (障害物から衝撃を受ける)
  6. 高速走行時の急加速・急減速

[/st-mybox]

 

①タイヤ空気圧の低下 (最も多い原因)

タイヤ空気圧確認

タイヤのバーストの最も多い原因はタイヤの空気圧が規定値よりも低いことです。

規定値よりも低い空気圧で高速道路を走ると、『スタンディングウェーブ現象』が起きタイヤはバーストします。

 

スタンディングウェーブ現象はこちらで詳細解説をしています。

>>『スタンディングウェーブ現象でバーストした時の対処法!原因は高速と空気圧?

 

②タイヤ空気圧が高すぎる

タイヤ空気圧

反対に空気圧が高すぎてもバーストは起きます。

走行中は摩擦熱によりタイヤ内部の空気は膨張しタイヤ空気圧高くなります。

 

発熱による空気圧と高めのタイヤ空気圧によりバーストを起こしやすくなります。

タイヤの空気圧は高すぎても低すぎてもバーストを起こしやすくなります。

 

タイヤ空気圧の適正値はドアのステッカー

タイヤ空気圧ステッカー

 

タイヤの空気圧には適正値が設定されています。

タイヤの適正空気圧は、運転席のドアを開けたところに貼ってあるステッカーに記載してあります。

 

③過積載

車の荷物(積載量)

 

荷物を多く積みすぎたり、乗車人数が多くなることでタイヤへの負担は大きくなります。

タイヤへの負担が大きければタイヤは破裂 (バースト) しやすくなります。

車の長時間走行に合わせてタイヤへの負担も増し、バーストの危険性も高くなります。

 

④タイヤの劣化 (ひび割れ)

タイヤ溝ひび割れ

タイヤ接地面 (トレッド) やタイヤの溝の底にひび割れを生じると、いずれバーストを起こす恐れがあります。

タイヤのひび割れ深いほどバーストの危険性も高くなります。

 

ひび割れ部から雨水等が浸水しタイヤ内部の金属ベルトを錆びさせてしまいます。

金属製のベルトが錆びてしまうとタイヤと剥離しバーストを起こしやすくなります。

タイヤのひび割れは、今は浅くても走行と共に次第に深くなります。

 

⑤タイヤへの衝撃 (障害物から衝撃を受ける)

ピンチカット

 

縁石段差などにタイヤを勢い良くぶつける (衝撃を与える) と、タイヤにはピンチカットと呼ばれるコブが出来ます。

ピンチカット (コブ) を生じたタイヤで走行し続けるとタイヤはバーストします。

 

[st-cmemo fontawesome=”fa-bullhorn” iconcolor=”#FFEB3B” bgcolor=”#FFFDE7″ color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

ピンチカットを生じたタイヤは修復できません。

バーストしていなくてもタイヤを新しく買い換えなければなりません。

[/st-cmemo]

 

⑥高速走行時の急加速・急減速

高速道路

 

車の急減速急加速はタイヤへの負担を大きくします。

急減速や急加速はタイヤに大きな歪 (ひずみ) を生じタイヤへの負荷は大きくなります。

大きな負荷によってタイヤはバーストしやすくなります。

 

Sponsored Link



 

タイヤバーストが起きる寸前の前兆(前触れ)

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. スタンディングウェーブ現象が起きる
  2. タイヤにひび割れが見られる
  3. ハンドルをとられる
  4. 燃費の悪化 

[/st-mybox]

 

タイヤのバーストが起きる前には何かしらの前兆 (前触れ) や原因があります。

正常なタイヤが急にバーストすることはありません。

 

①スタンディングウェーブ現象が起きる

 

スタンディングウェーブ現象はタイヤが波打つ現象です。

タイヤが波打つため、車は小刻みに振動します。

スタンディングウェーブ現象が起ているにもかかわらず走行を続けるとタイヤはバーストします。

 

関連記事>>『スタンディングウェーブ現象でバーストした時の対処法!原因は高速と空気圧?

 

②タイヤにひび割れが見られる

タイヤ断面ベルト

 

バーストの原因にも挙げましたが、タイヤのひび割れは将来、バーストを起こす恐れがあります。

 

ひび割れが直接バーストを起こすわけではありません。

ひび割れ部から雨水等が浸水しタイヤ内部の金属製のベルト錆び(腐食) を生じます。

錆びた金属製のベルトはタイヤと剥離しタイヤ強度が低下しバーストに至る恐れがあります。

 

③ハンドルを取られる

走行時の安定性が損なわれハンドルを取られやすくなります

ハンドルを取られやすくなる理由はタイヤ空気圧低下しているためです。

タイヤ空気圧が低下しているため、スタンディングウェーブ現象を誘発しバーストを起こしやすくなります。

 

④燃費の悪化

燃費

燃費悪化する原因の1つにタイヤ空気圧低下があります。

タイヤ空気圧が低下するとスタンディングウェーブ現象を起こしやすくなりタイヤのバーストに繋がります。

 

Sponsored Link



 

タイヤバーストを防ぐには?

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • タイヤ管理
  • 日頃の点検

[/st-mybox]

 

タイヤのバーストを防ぐには日頃からタイヤ点検をすることです。

タイヤの劣化ひび割れを確認することが大事です。

運転前の目視点検1度のタイヤ空気圧の確認をすることです。

 

[st-cmemo fontawesome=”fa-bullhorn” iconcolor=”#FFEB3B” bgcolor=”#FFFDE7″ color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

近年タイヤトラブルが増加している原因はセルフ式ガソリンスタンドが増えたためと言われています。

セルフ式ガソリンスタンドが増えたため、運転者は給油のみ行いタイヤの点検・確認まで行き届いていないことが原因と言われています。

[/st-cmemo]

 

タイヤがバーストした時の対処法

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 急ハンドルや急ブレーキはしない
  • 安全な場所(路肩など)に停車
  • ハザードランプと三角表示板の設置
  • テンパータイヤかスペアタイヤに交換
  • 救援依頼(JAFやロードサービス)

[/st-mybox]

 

減速して安全な場所に停車

三角表示板 警告反射板

バーストの瞬間は大きな音や振動、ハンドルを取られますが、落ち着いてハンドルをしっかり握り減速します。

助手席に同乗者がいる場合はハザードランプを押してもらいましょう。

 

減速しながら路肩安全な場所停車した後、三角停止表示板を設置します。

 

テンパータイヤ (スペアタイヤ) に交換

テンパータイヤ

安全な状況を確認しテンパータイヤあるいはスペアタイヤ交換します。

自分で交換できない場合はJAFやロードサービスなどに救援依頼をしましょう。

JAFの会員であればタイヤ交換を依頼できます。

 

[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-memo” fontawesome=”fa-pencil” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

バーストしたタイヤのまま走行を続けるとホイール損傷します。

無理な走行は控えバーストした時は安全な場所に停車をしましょう。

[/st-cmemo]

 

ガソリンスタンドやディーラーにて新品タイヤを購入

ガソリンスタンド

テンパータイヤやスペアタイヤに交換後は、最寄りのガソリンスタンドディーラーにて新品タイヤに交換しなければなりません。

 

テンパータイヤやスペアタイヤを搭載していない車の場合は、JAFやロードサービスにて最寄りのガソリンスタンドやディーラーまで運んでもらいます。

 

[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-attention” fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ bordercolor=”#ffcdd2″ borderwidth=”” iconsize=””]

バーストしたタイヤはパンク修理キットでは修復できません。新しくタイヤを買わなければなりません。

[/st-cmemo]

 

[st-minihukidashi fontawesome=”fa-file-text-o” fontsize=”90″ fontweight=”bold” bgcolor=”#FFC107″ color=”#fff” margin=”0 0 0 0″]関連記事[/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]

[/st-mybox]

 

タイヤのバーストは修理できる?

バースト

 

バーストしたタイヤは修理できません

パンク (パンクチャー) のような小さな穴であれば修復可能ですが、バーストはタイヤが切り裂かれるため修復はできません。

従って、新しくタイヤを買わなければなりません。

 

関連記事タイヤをどこよりも安く買う方法を解説!どこで買うのがいいか一番安い店を詳細解説!

 

まとめ

  • タイヤのバーストとは、タイヤが破裂することです。
  • タイヤのバーストの一番多い原因タイヤ空気圧低下です。
  • タイヤのバーストが起きる前兆には、スタンディングウェーブ現象など振動があります。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

[st-minihukidashi fontawesome=”fa-file-text-o” fontsize=”90″ fontweight=”bold” bgcolor=”#FFC107″ color=”#fff” margin=”0 0 0 0″]関連記事[/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]

[/st-mybox]

Sponsored Link



 

関連記事タイヤをどこよりも安く買う方法を解説!どこで買うのがいいか一番安い店を詳細解説!

タイヤを安く買う方法

 

[st-midasibox title=”タイヤフッド (TIREHOOD)” fontawesome=”” bordercolor=”#00cc66″ color=”” bgcolor=”#efffef” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]

タイヤフッド ( TIREHOOD|タイヤフッド ) はタイヤをネット販売しているサイトです。

直接販売 (直販) 形式を採用しているため、タイヤ価格は実店舗より安く購入できます。

購入タイヤはタイヤフッド提携先のタイヤ交換店へ直送のほか、自宅の配送も可能です。

(タイヤのみ購入し取付店は自分で探すことも可能です)

 

タイヤフッド提携先のタイヤ交換店は、全国で4,900店舗以上 (全国のガソリンスタンドなど) 、1都道府県当たりの平均は約104店舗あります。

提携先のタイヤ交換店が無いなど困ることはありません。

タイヤ交換店 (提携先) の予約は、タイヤ購入時にあわせて取れるため手間を省けます。

 

タイヤ交換時に他の店舗で買ったタイヤだからと心配することも一切ありません。

全タイヤに無料6ヶ月間パンク保証が付いたうえ、タイヤを安く買えます。

 

タイヤ安く買いたい方
↓  ↓  ↓
タイヤ販売&取付予約サイト【TIREHOOD】
全タイヤ 無料の6ヶ月間パンク保証付き!

 

[st-mybutton class=”” url=”https://tire-hood.com/?utm_source=a8net&utm_medium=Affiliates&utm_campaign=1610″ title=”タイヤフッド【TIREHOOD】” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#ffffff” bgcolor=”#0EAC51″ bgcolor_top=”” bordercolor=”#0EAC51″ borderwidth=”1″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]
[/st-midasibox]

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.