スタッドレスタイヤの寿命は何年?交換時期を見分けるポイントと長持ちの秘訣を解説!

スタッドレスタイヤ_寿命
  • スタッドレスタイヤの寿命は何年ですか?
  • 交換時期(寿命)を見分けるポイントも教えて欲しいです。

上記の疑問にお答えします。

 

 

✅️ 結論

【冬用タイヤとして使う場合】

  • スタッドレスタイヤの寿命は3年〜5年ほどです。
  • プラットフォームの露出(50%の摩耗)

 

【夏用タイヤとして使う場合】

  • スリップサインの露出

 

上記3つどれか1つでも当てはまる場合はスタッドレスタイヤ寿命です。

 

当記事ではスタッドレスタイヤの寿命と交換時期を見分けるポイントについて、さらに詳しくお伝えします。

スタッドレスタイヤの寿命と交換時期を見分けるポイントがわかれば雪道や凍結路も安全に走行できます。

 

 

関連記事タイヤをどこよりも安く買う方法を解説!どこで買うのがいいか一番安い店を詳細解説!

 

 

 

 

タイヤ安く買う(タイヤフッド)
↓   ↓   ↓
タイヤ販売&取付予約サイト【TIREHOOD】
全タイヤパンク保証

 

 

Sponsored Link

 

記事内のリンクに広告を含む場合があります。

スタッドレスタイヤの寿命は何年?

スタッドレスタイヤの寿命には上記3つがあります。

どれか1つでも当てはまる場合は寿命を迎えています。特に重要度が高い項目は使用年数 (約3年 ~ 約5年) です。
使用年数を最も重視してください。

特に重要度が高い項目は使用年数 (約3年 ~ 約5年) です。
使用年数を最も重視してください。使用年数を最も重視してください。

Sponsored Link

 

①使用年数:約3年 ~ 約5年

使用年数:約3年 ~ 約5年を経過したスタッドレスタイヤは寿命を迎えています。

使用環境が良くない場合は約2年で寿命を迎えることもあります。

【 使用環境が良くない例 】

  • 長時間、紫外線に晒される
  • 雨 (水) に濡れる日が多い
  • 高温・多湿
  • 土・泥など汚れの付着が多い

 

約3年 ~ 約5年を経過したスタッドレスタイヤはプラットフォームが露出していなくても新しく交換をしてください。

スタッドレスタイヤとしての効果はありません

 

約3年〜5年が寿命の理由

スタッドレスタイヤの寿命 (交換時期) が約3年 〜 約5年と言われる理由はゴムの硬化 (経年劣化) です。

タイヤの主原料であるゴムは摩耗していなくても経年劣化 (硬化) します。

硬化したスタッドレスタイヤの性能低下し雪道・凍結路では

 

②プラットフォームの露出

プラットフォームが露出したスタッドレスタイヤは雪道・凍結路における効果ありません

もし、使用期間が約1年 〜 約2年であってもプラットフォームが露出している場合は寿命を迎えています(夏用タイヤとして使う場合は使用可能です)。

 

プラットフォームは新品時からの摩耗50%に達すると露出します。

プラットフォームが露出するとスタッドレスタイヤの効果はありません。

雪道・凍結路は安全に走れませんので新品タイヤに交換をしてください。

プラットフォームとはスタッドレスタイヤの寿命を知らせる突起です。プラットフォームは新品時から50%の摩耗で露出します。

 

 

プラットフォームの場所はどこ?

プラットフォーム(スタッドレスタイヤ)

出典元:ブリヂストンタイヤ

 

【プラットフォームを探す簡単な流れ】

タイヤ側面の『↑』刻印を探します(90°ごとに4ヶ所)

『↑』の先 (延長) のタイヤ溝に突起(プラットフォーム)があります。
突起 (プラットフォーム) とタイヤ接地面の高さが同じ場合は冬用タイヤの寿命です。

 

 

プラットフォームの場所がわからない時は100円玉で確認

スタッドレスタイヤ_寿命_100円硬化

 

どうしてもプラットフォームの場所がわからない時は¥100円玉を使うと確認ができます。

100円玉の『1』を図の向きにあわせてタイヤの溝に入れます。

【¥100円玉にて確認】

  • 『1』見える   :使用可能
  • 『1』見えない:寿命

 

【使用可能】

『1』がタイヤの溝に埋まっている時 (見えない時) は寿命を迎えていません。

 

【寿命の時】

一方、『1』が溝からはみ出ている時は寿命 (50%以上の摩耗) を迎えています。

 

③スリップサインの露出

スリップサインの見方と探し方

夏用タイヤとして使う場合はスリップサインの露出までが寿命です (プラットフォームが露出をしても使用可能です)。

ただし、スタッドレスタイヤは雨天走行には弱く滑りやすい特性があります。

夏用タイヤのように濡れた路面には強くありません。

プラットフォームの露出を問わずスタッドレスタイヤは濡れた路面では滑りやすい特性があります。

スリップサインの露出の確認方法

 

Sponsored Link

 

スタッドレスタイヤの交換時期(寿命)を見分ける方法

 

①使用年数:約3年 ~ 約5年

先程、お伝えした寿命と重複しますが、使用開始から約3年 ~ 約5年経過したスタッドレスタイヤは交換時期 (寿命) と考えてください。

5年以上経過したタイヤはゴムが硬化しスタッドレスタイヤの効果は著しく低下しています。

雪道や凍結路面の走行はスリップ事故の懸念があるため新品タイヤに交換してください。

 

②プラットフォームの露出

プラットフォームについても先程と重複しますが、プラットフォームの露出は新品時から50%摩耗で露出します。

プラットフォームが露出している場合は交換時期 (寿命) です。

プラットフォームはスタッドレスタイヤの交換時期 (寿命) を知らせるものです。

 

③スリップサインの露出

夏用タイヤとして使う場合は、スリップサインの露出が交換時期 (寿命) です。

スタッドレスタイヤはプラットフォームが露出をしても夏用タイヤとして使用できます。

夏用タイヤとして使う場合は、夏用タイヤの交換時期 (寿命) と同じです。

スリップサインの露出が交換時期 (寿命) です。

 

④ひび割れ

タイヤひび割れ

ひび割れを生じたタイヤはタイヤバーストを起こしやすいタイヤです。

ひび割れや亀裂から雨水などが浸水しタイヤ内部を腐食させます。

ダメージを覆ったタイヤはバーストの恐れがあります。

危ない場面に遭遇しないためには新品タイヤに交換をしてください。

Sponsored Link

スタッドレスタイヤを長持ちさせる方法は?

  • 適正空気圧を保つ
  • タイヤ保管の仕方
  • タイヤローテーション
  • 夏用タイヤとしては使わない

① 適正空気圧を保つ

タイヤ空気圧確認

タイヤの空気圧は適正空気圧に管理します。

タイヤの空気圧は低くくても、高くても偏摩耗を生じます。

月に1度はタイヤ空気圧を点検し適正空気圧を保つようにしましょう。

【 タイヤ空気圧のNG 】

  • 空気圧が低い・・・ショルダー部分が摩耗しやすい
  • 空気圧が高い・・・センター部が摩耗しやすい

 

 

② タイヤ保管の仕方

タイヤは保管方法や環境・場所・条件などによって寿命は大きく変わります。

保管の際は以下の点に注意するとタイヤの寿命は長くなります。

 

②−1 紫外線を避ける

紫外線

紫外線はタイヤの大敵です。

紫外線に当たるほどタイヤは劣化 (ひび割れ・硬化) します。

保管の時は紫外線を避けるほか、タイヤカバーを用いるなど紫外線から避ける対策を施すとタイヤを長持ちできます。

 

②−2 温度変化の少ない

温度変化

温度変化の激しい環境ではゴムの伸縮も大きいほか、伸縮頻度も高いです。

タイヤの伸縮頻度が高いことは、タイヤの使用頻度も高いことと同じです。

【激しい温度変化】

【タイヤの伸縮頻度が高い】

【タイヤの使用頻度が高い】

 

タイヤの使用頻度が高ければ (伸縮頻度が高い) 劣化も早くなります。

タイヤを長持ちさせるには、なるべく温度変化小さい環境が良いです。

 

 

②−3 低い湿度の環境

紫外線と同じく湿度もタイヤの劣化を促進します。

ゴムから造られているタイヤはに浸されるほど劣化 (加水分解を生じます) します。

タイヤ保管の際はジメジメしていない湿度の低い環境で保管しましょう。

 

 

②−4 風通しの良い

風通しの良い環境は湿度低いです。

なぜなら、風が湿度を追い払うからです。

風通しのよう場所に干した洗濯物が早く乾く理由と同じです。

風通しの良い環境は湿度が低いため劣化を遅らせタイヤを長持ちさせます。

 

 

②−5 土・泥・汚れの付着

タイヤ_土_泥_汚れ

土や泥などの汚れそのものが劣化を早めるのではありません。

水分を含んだスポンジが水を吸収した状態と同じです。

水分を吸収した土や泥は蒸発長時間を要します。

水分に触れる時間が長くなればタイヤの劣化は早くなります。

タイヤの汚れは専用のクリーナーなどを使って綺麗にしてから保管するとタイヤは長持ちします。

 

 

タイヤローテーション

 

 

 

特別なことがない限り、タイヤの摩耗は駆動輪のほうが早く摩耗します。

 

車のタイヤは4輪全てが均等に摩耗するわけではありません。

  • 前輪駆動車は前輪が摩耗しやすく、
  • 後輪駆動車は後輪が摩耗しやすい

です。

 

前輪・後輪ともに同じタイヤサイズの車は前輪と後輪を入れ替えると (タイヤローテーション) タイヤを長持ちできます。

タイヤローテーションの仕方

前輪と後輪のタイヤサイズが異なる車種があります。タイヤサイズが異る場合はタイヤローテーションはできません。

 

夏用タイヤとしては使わない

冬季 (雪道・凍結路) はスタッドレスタイヤ、夏季は夏用タイヤ (サマータイヤ) に使い分けることがタイヤ性能有効に使えます。

 

スタッドレスタイヤは夏用タイヤとしても使用できますが、夏用タイヤの性能と比べて劣るほか、雨天走行時に滑りやすい特性があります。

 

夏にスタッドレスタイヤを履くことはリスクデメリットしかありません。

リスク

雨天走行時は滑りやすい(スタッドレスタイヤの特性)

スタッドレスタイヤは雪道・凍結路には効果を発揮しますが、濡れた路面では滑りやすい特性があります。

デメリット

  • 乾いた路面の走行は効果を発揮しない
  • 効果なし&リスクある路面の走行はタイヤを摩耗しているのみ

スタッドレスタイヤは乾いた路面を走っても効果はありません。

雪道・凍結路を走ってこそ効果のあるタイヤです。

効果を発揮しない路面を走ってもタイヤを摩耗のみのほか、濡れた路面では滑りやすいリスクがあります。

 

タイヤ交換の時間がない、年間を通して同じタイヤを履きたい方はオールシーズンタイヤの選択肢もあります。

関連記事タイヤフッドってどうなの?利用者から聞いたリアルな評判を徹底解説!

まとめ

  • スタッドレスタイヤの寿命約3年約5年です。
  • スタッドレスタイヤの交換時期 (寿命) はプラットフォーム露出などを確認します。
  • スタッドレスタイヤを長持ちさせる方法はタイヤ保管に気を配ることです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

関連記事タイヤをどこよりも安く買う方法を解説!どこで買うのがいいか一番安い店を詳細解説!

 

 

タイヤフッド (TIREHOOD)

タイヤフッド ( TIREHOOD|タイヤフッド ) はタイヤをネット販売しているサイトです。

直接販売 (直販) 形式を採用しているため、タイヤ価格は実店舗より安く購入できます。

購入タイヤはタイヤフッド提携先のタイヤ交換店へ直送のほか、自宅の配送も可能です。

(タイヤのみ購入し取付店は自分で探すことも可能です)

タイヤフッド提携先のタイヤ交換店は、全国で4,900店舗以上 (全国のガソリンスタンドなど) 、1都道府県当たりの平均は約104店舗あります。

提携先のタイヤ交換店が無いなど困ることはありません。

タイヤ交換店 (提携先) の予約は、タイヤ購入時にあわせて取れるため手間を省けます。

タイヤ交換時に他の店舗で買ったタイヤだからと心配することも一切ありません。

全タイヤに無料6ヶ月間パンク保証が付いたうえ、タイヤを安く買えます。

 

 

タイヤ安く買う(タイヤフッド)
↓   ↓   ↓
タイヤ販売&取付予約サイト【TIREHOOD】
全タイヤパンク保証

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.