[st-kaiwa1]
- 車のイグニッションコイルとは何だろう?
- イグニッションコイルって名前は聞いたことがあるけど何をしている部品なの?
- イグニッションコイルの役割って何なの?
[/st-kaiwa1]
上記の疑問にお答えします。
車のイグニッションコイルについて知っておくことは、ディーラーやカー用品店で修理・交換の際、会話がスムーズに進みます。
当記事を読み終える頃には、イグニッションコイルとは何か?イグニッションコイルの役割 (役目) について理解できます。
記事内のリンクに広告を含む場合があります。
車のイグニッションコイルとは?
イグニッションコイル (日本語:点火コイル) とは、『高電圧発生器』です。(電圧の変換にて行われることから『変圧器』とも呼ばれます)。
イグニッションコイルはスパークプラグから火花を飛ばす為に必要な、高圧電流を発生させる部品 (高電圧発生器) です。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7a99cf” color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]火花を飛ばすには高電圧が必要[/st-minihukidashi]
12Vのバッテリー電圧では、火花を飛ばすには不十分の為、イグニッションコイルにて約20,000V ~ 約35,000Vの高電圧を作ります(発生させます)。
イグニッションコイルで発生した高圧電流は、ディストリビューターにて各ハイテンションコード (各プラグコード) に分配します。
分配後の高圧電流はスパークプラグへ供給し、スパークプラグは受け取った高圧電流を混合気に火花を飛ばすために使われます。
[st-cmemo fontawesome=”fa-comments” iconcolor=”#F48FB1″ bgcolor=”#FCE4EC” color=”#000000″ iconsize=”100″]
火花を飛ばす際には高電圧が必要です。
12Vのバッテリー電圧では不十分の為、イグニッションコイルにて火花を飛ばす為に必要な『高電圧(高圧電流)』を発生させます(作ります)。
[/st-cmemo]
[st-mybox title=”高圧電流発生からの流れ” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
①:イグニッションコイルにて高圧電流を発生(作る)
↓
②:高圧電流はディストリビューターにて各ハイテンションコードに分配される
↓
③:高圧電流はハイテンションコード(プラグコード)からスパークプラグへ供給される
↓
④:スパークプラグへ供給後の高圧電流は、火花を飛ばす際に使う。
↓
⑤:スパークプラグから火花が飛ぶ
[/st-mybox]
[st-cmemo fontawesome=”fa-question-circle” iconcolor=”#4FC3F7″ bgcolor=”#E1F5FE” color=”#000000″ iconsize=”100″]
ハイテンションコードとプラグコード、場合によっては二次電圧コードと呼ばれるこもありますが、3つは全く同じものです。
[/st-cmemo]
イグニッションコイルの役割
イグニッションコイルの役割は、バッテリーからの12V電流(一次電圧)をイグニッションコイル (高電圧発生器) にて約20,000V ~ 約35,000V (二次電圧) の高圧電流を発生 (変換・作る) することが役割です。
[st-cmemo fontawesome=”fa-comments” iconcolor=”#F48FB1″ bgcolor=”#FCE4EC” color=”#000000″ iconsize=”100″]
12Vのバッテリー電圧から約20,000V ~ 約35,000Vの高電圧を作る (発生) ことが役割。
[/st-cmemo]
まとめ
- 車のイグニッションコイルとは高電圧発生器です。変換器とも呼ばれます。
- 車のイグニッションコイルの役割とは、12Vのバッテリー電圧から20,000V ~ 35,000Vの高電圧に変換 (発生) することです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
7年経過の車は修理を続けると損をするの?買い替える判断基準についても
走行距離が7万kmに差し掛かかると車の寿命が近づく為、修理や故障の頻度が多くなります。
そんな時に、『修理してもう少し乗り続けようか』 それとも『思い切って買い替えようか』と悩んでしまいます。
大きなお金が動くため、どちらを選択した方が損をせず得になるか判断に迷いが生じます。
10万kmに差し掛かり寿命が近づく車は修理をすると損をします。
関連記事新車を最も安く買う方法!値引きと購入費用を抑えるコツと時期を徹底解説!
[st-midasibox title=”カーセンサー.net” fontawesome=”” bordercolor=”#ff8c00″ color=”” bgcolor=”#fffaf0″ borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]
『カーセンサー.net簡単ネット査定』は、全国にある買取り業者の登録数が1,000社以上と圧倒的に多く、他では掲載されていない地方にしかない地場の買取り業者や、様々な車種やジャンルに特化した強みを持った買取り店、輸出向けや廃車解体業者、他の買取り査定では目にしない買取り店など、あらゆる買取り店が見つかります。
カーセンサーのコンテンツ内容は、初心者の方に必要な一括査定の知識が盛り込まれており、誰でも安心して利用できるほかサイトの操作も使いやすくなっています。
全国網羅し扱う車種の幅も広く、安心できる車買取店が見つけやすいです。
無料 ( 公式サイト )
↓ ↓ ↓
カーセンサー.net簡単ネット査定
[/st-midasibox]
[st-midasibox title=” ズバット車買取比較 ” fontawesome=”” bordercolor=”#228b22″ color=”” bgcolor=”#f0fff0″ borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]
『ズバット車買取比較』は、全国にある150社以上の買取業者へ無料で一括査定ができるサイトです。
車買取業者により査定額は異なりますので、1社のみの査定では本当の車の価値がわかりません。
『なるべく車を最高額で売りたい』とお考えの場合は、無料一括査定であれば同時に複数の査定額が比較でき、一番高い査定額に売却ができます。
最大で8社の一括査定が無料で行えます。
無料 ( 公式サイト )
↓ ↓ ↓
大手を含む100社以上の車買取業者から、最大8社に無料一括査定依頼
[/st-midasibox]