新車発表などで同一車種の中に商用車設定という単語を目にしますが、商用車と乗用車ではどこに違いがあるのでしょうか。
また商用車とあわせてバンという単語も耳にしますが、バンとはどのようなものを指すのでしょうか。
乗用車を基準にこれらについて解説をしていきます。
もくじ
商用車の車両構造
商用車とは、わかりやすく簡単に言うと、働く車になります。
商用車は、人を乗せることはあまり考えていません。
荷物を載せることが主な目的である為、積載物重視の車両構造になっています。
特徴的な点は、後部座席(後席)の背もたれは固定式になり、リクライニングは不可になります。
さらに折りたたみが可能なことです。
細かな寸法制限もあり、後席の面積に比べ荷物を積む面積は広くなくてはなりません。
荷物を載せることを重視していますので、最大積載量(kg)も異なります。
分類 | |
1ナンバー | 普通車/中型貨物 |
4ナンバー | 小型貨物 |
車検について
商用車の車検は、初回2年、以降1年ごと(毎年)にあります。
1年後ごと(毎年)の車検費用は乗用車の半分になります。
【 商用車と乗用車の車検について 】 | ||
初回 | 初回以降 | |
1ナンバー(8t 未満) | 2年 | 1年(毎年) |
4ナンバー | 2年 | 1年(毎年) |
乗用車 | 3年 | 2年 |
車検と車両構造の条件を満たすと、乗用車から商用車へ変更することができます。
その際は、ナンバープレートが『 5ナンバー 』から『 1ナンバー 』もしくは『 4ナンバー 』へ変更します。
商用車登録に変更したからといって、プライベート使用ができなくなることはありません。
車検と車両構造の条件内であれば、どのように使用しても問題ありません。
当初から商用車を購入した場合は、『 1ナンバー 』もしくは『 4ナンバー 』が割り当てられます。
1ナンバーと4ナンバーの違いは?
- 1ナンバー:普通貨物自動車
- 4ナンバー:小型貨物自動車
1ナンバー
【 1ナンバー:普通貨物自動車 】 | ||
排気量 | 制限なし | |
車両サイズ | 制限なし | |
自賠責保険 | 2t 超え | 49,900円 |
12ヶ月の場合 | 2t 以下 | 34,650円 |
自動車税(最大積載量に起因) | 実質、1ナンバーが高い | |
任意保険(保険会社による) | 1ナンバーが高いことが多い | |
重量税(車両総重量に起因) | 実質、1ナンバーが高い | |
高速道路の料金 | 中型/大型/特大車のいずれか |
4ナンバー
【 4ナンバー :小型貨物自動車 】 | ||
排気量 | ガソリン車 | 2,000cc以下 |
ディーゼル車 | 制限 | |
車両サイズ | 全長 | 4,700mm以下 |
全幅 | 1,700mm以下 | |
全高 | 2,000mm以下 | |
自賠責保険(12ヶ月の場合) | 2,9920円 | |
自動車税(最大積載量に起因) | 実質、4ナンバーが安い | |
任意保険(保険会社による) | 4ナンバーが安いことが多い | |
重量税(車両総重量に起因) | 実質、1ナンバーが高い | |
高速道路の料金 | 中型/大型/特大車のいずれか |
関連記事『1ナンバーと4ナンバーの違いは高速料金と自動車税?任意保険と車検についても!』
バンとは?
バンとは、商用車の屋根がついた車両のことです。
商用車でワゴン車の形をした車両がバンになります。
実はバンとは略語になり、正式名称はキャラバンです。。
日産の車種にあるキャラバンは正式名称をそのまま採用した形になります。
【 ワゴン車の形をした車両 】 | |
貨物自動車登録 | バン |
乗用車登録 | ワゴン |
バン用・商用車用タイヤとホイールについて
商用車は荷物を載せることをメインとした車両の為、乗用車に比べて耐荷重を高くして重さに耐えなくてはなりません。
従って、タイヤのカーカスコードを何枚も重ねるなどタイヤ内部の構造に違いがあります。
乗用車に比べ、積載荷重や走行距離が多くなる為、タイヤにはあわせて耐久性も求められます。
耐久性が上がる反面、タイヤのグリップは落ちますので滑りやすくなります。
乗用車に装着は可能?
乗用車に商用車用のタイヤを装着しても問題はありません。
ただ、乗り心地が悪いことやロードノイズ・パターンノイズが大きめなです。
実際に、商用車と乗用車の両方のモデルがある車種の中には、両方とも商用車タイヤを標準装着している車種も存在します。
気をつける点は、グリップが低いため滑りやすいことです。
価格は乗用車タイヤに比べ耐久性が高く造っているため値段は高くなります。
商用車タイヤにはプライレーティング(PR)の刻印
商用車タイヤか乗用車タイヤか見分ける方法は、プライレーティング(PR)の表示有無を確認します。
プライレーティング(PR)とは、耐荷重強度指数と呼び、タイヤの強度を数値で表したもです。
この表示は、バイアスタイヤや商用車用タイヤ(トラック、バスなど)に表示されています。
乗用車タイヤにはプライレーティング(PR)の表示義務はありません。
数値はカーカスコードの枚数を表し、数値の高さが負荷能力の高さになります。
表示場所はタイヤサイズの後ろに、『 6PR 』や『 10PR 』と表示があります。
ホイールも商用車用
タイヤのみならずホイールについても、商用車ホイールを装着しなければなりません。
タイヤ同様に耐荷重が求められますので、原則、鉄製のホイールになります。
アルミホイールでは強度不足で車検に通りません。
個人で所有(購入)することは?
商用車は個人で所有・購入することができます。
さらに、購入当初は乗用車で登録した車両を、商用車登録に変更することも可能です。
まとめ
- 商用車と乗用車の違いは、車両の構造や車検の違いがあります。
- 商用車と乗用車のタイヤは異なり、商用車用タイヤは耐荷重が高いタイヤです。
- 商用車を個人で所有・購入することができます。商用車登録をした場合もプライベート使用は可能です。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
関連記事