給油中にガソリンスタンドの店員の方から、
『タイヤのワイヤーが切れていますね』と、
言われたことはありませんでしょうか?
[st-kaiwa1]
『タイヤのワイヤーが切れるって何?どういうこと?』
『タイヤのワイヤーが切れた原因って何?』
[/st-kaiwa1]
と、疑問に思ったことはないでしょうか?
実はタイヤ内部にはワイヤーがあり切れてしまうと長距離走行はできません。
また、タイヤのワイヤーが切れる原因とは何か疑問ですよね。
当記事ではタイヤのワイヤーが切れるとはどういったことか解説します。
記事の後半では、タイヤのワイヤーが切れる原因について解説します。
記事を読むことでタイヤの内部構造を理解しタイヤトラブルの知識が身に付きます。
関連記事:タイヤをどこよりも安く買う方法を解説!どこで買うのがいいか一番安い店を詳細解説!
タイヤを安く買いたい方(タイヤフッド)
↓ ↓ ↓
タイヤ販売&取付予約サイト【TIREHOOD】
全タイヤ 無料の6ヶ月間パンク保証付き!
[st-mybutton class=”” url=”https://tire-hood.com/?utm_source=a8net&utm_medium=Affiliates&utm_campaign=1610″ title=”タイヤフッド【TIREHOOD】” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#ffffff” bgcolor=”#0EAC51″ bgcolor_top=”” bordercolor=”#ffffff” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]
目次
記事内のリンクに広告を含む場合があります。
タイヤのワイヤーが切れるとは?
【 引用元:ダンロップ 】
車のタイヤはゴムだけで造られていると思われがちですが、主に以下の金属や繊維などから構成されています。
- ゴム層
- ベルト
- カーカス (カーカスコード)
- インナーライナー
- ビードワイヤー
タイヤのワイヤーと言われる部分はカーカス (カーカスコード) です。
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
『タイヤのワイヤー = カーカス』
『タイヤのワイヤーが切れる = カーカスが切れる』を意味します。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- タイヤのゴム層の損傷とワイヤーが切れる。
- タイヤのゴム層に損傷はないがワイヤーは切れる。
[/st-mybox]
以下にタイヤのワイヤーが切れる原因を解説します。
タイヤのワイヤーが切れる原因とは?
タイヤのワイヤーが切れる原因は複数あります。
- タイヤ接地面が著しく摩耗
- タイヤの偏摩耗
- タイヤを縁石にぶつける
- タイヤの溝の底にひび割れがある
- 悪路・凸凹の激しい道路を走る
タイヤの接地面 (トレッド) が著しく摩耗している
タイヤの溝が消えるまで摩耗したタイヤはワイヤーが露出します。(タイヤを過度に使い続けるとワイヤーが露出します)
ワイヤーが見えたタイヤで走行し続けるとワイヤーは切れてタイヤはバーストします。
ワイヤーが見えたタイヤはいつバーストしても不思議ではありません。
タイヤバーストは非常に危険です。
特に高速道路の走行は発熱しやすいためタイヤの内圧も高くなります。
タイヤの内圧が高くなればバーストは起きやすくなります。
高速道路でバーストした際は車のコントロールを失うことが多くあります。
[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-attention” fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ bordercolor=”#ffcdd2″ borderwidth=”” iconsize=””]
ワイヤーが見えているタイヤや溝の深さ1.6mm未満のタイヤは『道路運送車両保安基準違反』です。
ワイヤーが見えているタイヤは溝がない状態のタイヤです。
溝の深さ1.6mm未満はタイヤの一部分であったとしても『道路運送車両保安基準違反』になります。
タイヤの溝の深さ1.6mm未満は『保安基準』を満たしていませんので車検は通らないほか公道を走ってはいけません。
[/st-cmemo]
タイヤの偏摩耗
【 引用元_ブリヂストン 】
車のタイヤは多かれ少なかれ必ず偏摩耗します。
見た目には判別つきにくくても、わずかに偏摩耗しています。
もちろん、明らかな偏摩耗もあります。
偏摩耗はタイヤの一部が著しく摩耗します。
- タイヤの内側が減る
- タイヤの外側が減る
- タイヤの中央が減る
- タイヤの肩部分が減る
【 偏摩耗の特徴 】
偏摩耗はタイヤの一部が極端に摩耗します。
一方、偏摩耗していない一部分のタイヤの溝は充分に残っています。
タイヤを過度に使い続ける理由の1つに、偏摩耗していない一部分だけを見て、まだタイヤの溝は充分あると思い込む場合があります。
しかし、実際はタイヤの内側は溝が無いほど偏摩耗しており、走行を繰り返すうちに偏摩耗部のワイヤーは露出し、ワイヤーが切れる場合があります。
偏摩耗の対策にはタイヤローテーションがあります。
関連記事>>タイヤのローテーション
タイヤに縁石をぶつける
タイヤ内部のワイヤーのみが切れてしまい、タイヤのゴム層に切れや摩耗は見られない場合もあります。
ピンチカットと言われ、ワイヤーが切れた部分はタイヤ側面にコブ (膨らみ) が出きます。
ピンチカットの原因はタイヤを縁石などに強くぶつけたことが原因です。
タイヤに衝撃を与えるとワイヤーは切れしまいます。
ワイヤーが切れた部分は内圧に耐えきれずワイヤーが切れた側面のゴムは膨らみます。
運転時は振動を感じるため異変を感じた際は車を安全な場所に停めてタイヤを確認しましょう。
ピンチカット後のタイヤで長距離走行は不可
ピンチカットを生じたタイヤで走行を続けることはできません。
ワイヤーが切れた部分は弱いため膨らみ (コブ) は徐々に大きくなり、タイヤはいずれはバーストします。
ピンチカットは新品タイヤ・古いタイヤを問わず生じる
【 出典元_ダンロップ 】
ピンチカットは新品タイヤ、古いタイヤを問わずタイヤに衝撃を与えると生じます。
勢いよく段差を乗り越えると新品タイヤであってもピンチカットは生じます。
ピンチカットは修理できません
ピンチカットを生じたタイヤはパンクのように修理できません。
タイヤを新たに購入しなければなりません。
関連記事:タイヤをどこよりも安く買う方法を解説!どこで買うのがいいか一番安い店を詳細解説!
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]
ピンチカットにと似た言葉にセパレーションがありますが、ピンチカットとセパレーションは異なります。
- ピンチカットはワイヤー切れ
- セパレーションはゴム層とワイヤーの剥離
[/st-cmemo]
タイヤの溝の底にひび割れがある
タイヤの溝は充分あるにもかかわらず、タイヤの溝の底にひび割れを生じることがあります。
原因はタイヤの購入から長い年月が経っているが走行距離は少ない場合です。
例:車 (タイヤ) を購入してから10年経過しているが、10年間の走行距離は2万キロなど。
タイヤはゴムを原料としているため、放置しているだけでも経年劣化しひび割れを生じます。
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#FFC107″ bgcolor=”#FFFDE7″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
車のタイヤの溝にひび割れがあるけど大丈夫?交換時期(寿命)についても
[/st-cmemo]
悪路・凸凹の激しい道路
悪路や凹凸の激しい道路を徐行せずに走行するとピンチカットなどを生じることがあります。
悪路の走行時は揺れが激しいため無意識に速度を落として走ると思いますが、激しく揺れることが楽しくて速度を落とさずに走行する方もいるようです。
タイヤには強い衝撃を与えるためワイヤーが切れることがあります。
まとめ
- タイヤのワイヤーが切れるとはタイヤ内部のカーカスコードが切れる意味です。
- タイヤのワイヤーが切れる原因にはタイヤの寿命を超えた摩耗やピンチカットなどがあります。
- タイヤのワイヤーが切れるといずれバーストします。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
[/st-mybox]
関連記事:タイヤをどこよりも安く買う方法を解説!どこで買うのがいいか一番安い店を詳細解説!
[st-midasibox title=”タイヤフッド (TIREHOOD)” fontawesome=”” bordercolor=”#00cc66″ color=”” bgcolor=”#efffef” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]
タイヤフッド ( TIREHOOD|タイヤフッド ) はタイヤをネット販売しているサイトです。
直接販売 (直販) 形式を採用しているため、タイヤ価格は実店舗より安く購入できます。
購入タイヤはタイヤフッド提携先のタイヤ交換店へ直送のほか、自宅の配送も可能です。
(タイヤのみ購入し取付店は自分で探すことも可能です)
タイヤフッド提携先のタイヤ交換店は、全国で4,900店舗以上 (全国のガソリンスタンドなど) 、1都道府県当たりの平均は約104店舗あります。
提携先のタイヤ交換店が無いなど困ることはありません。
タイヤ交換店 (提携先) の予約は、タイヤ購入時にあわせて取れるため手間を省けます。
タイヤ交換時に他の店舗で買ったタイヤだからと心配することも一切ありません。
全タイヤに無料6ヶ月間パンク保証が付いたうえ、タイヤを安く買えます。
タイヤを安く買いたい方
↓ ↓ ↓
タイヤ販売&取付予約サイト【TIREHOOD】
全タイヤ 無料の6ヶ月間パンク保証付き!
[st-mybutton class=”” url=”https://tire-hood.com/?utm_source=a8net&utm_medium=Affiliates&utm_campaign=1610″ title=”タイヤフッド【TIREHOOD】” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#ffffff” bgcolor=”#0EAC51″ bgcolor_top=”” bordercolor=”#0EAC51″ borderwidth=”1″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]
[/st-midasibox]