記事のリンクに広告を含む場合があります。

法規

WLTCモード燃費はいつから導入し実燃費との差は?JC08モードとの違いは?

2018年8月11日

WLTCモード燃費

JC08モードに替わり導入される『WLTCモード燃費』とはいつから導入され、どのような走行パターンから算出される燃費モードでしょうか。

実燃費とカタログ値(カタログ燃費)との差やJC08モードと比べてどのようなところに違いがあり、導入される意図には何があるのでしょうか。

当記事では、それらの疑問について解説していきます。

Sponsored Link

 

2018年10月より導入のWLTCモードとは国際的な走行試験

WLTCモード燃費

出典元:【「マツダ CX-3」がWLTCモード走行試験の認可を取得

JC08モードに替わり2018年10月より導入される新車燃費基準の『WLTCモード』とは、次の3つ走行モードから構成された国際的な試験法による『燃費モード』です。

WLTCとは、Worldwide-harmonized Light vehicles Test Cycle の頭文字をとった表記になり、日本語では『世界統一試験サイクル』の意味になります。

次の総合燃費を含めた4つのモードから、走行環境に応じた実際の走行に近いモード燃費を確認できるようになります。

  • 総合燃費
  • 市街地モード(WLTC-L)   L:Low
  • 郊外モード(WLTC-M)   M:Medium
  • 高速道路モード(WLTC-H) H:High

 

 

総合燃費

市街地、郊外、高速道路の各モードを平均的な使用時間で配分。

 

 

市街地モード(WLTC-L)

信号や渋滞の影響を受ける市街地走行など比較的低速な走行を想定。

 

 

郊外モード(WLTC-M)

信号や渋滞などの影響をあまり受けない走行を想定。

 

 

高速道路モード(WLTC-H)

高速道路の走行を想定。

1973年に制定された10モードから始まり、10・15モード、JC08モードと引き継がれ、段階的により実際の走行に近い走行試験になっています。

2018年10月から導入するWLTCモードにおいても、JC08モードと比べてさらに実際走行近づけた試験法となっています。

従来の試験方法は各国独自の試験方法でしたが、2018年10月から導入するWLTCモードは世界共通試験方法となります。

 

 

WLTCモードとJC08モードの燃費値比較

WLTCモード

WLTCモードとJC08モードの燃費値を比較すると、WLTCモードの燃費値は相対的に悪くなりますが、これはより実燃費近くなったことを意味する良い結果です。

1973年の10モードを導入して依頼、カタログ値(カタログ燃費)の方が良い燃費に表記され、実燃費とカタログ値(カタログ燃費)には大きな開きがありました。

より実燃費に近づけるために、10・15モードからJC08モードへと改善が行われ、徐々に実燃費とカタログ値の差が近づいてきています。

カタログ値がより実燃費に近づくことで燃費が悪くなったように見えてしまう錯覚であり、より実燃費に近づき良い方向に向かっていることになります。

これまであったように、『実燃費とカタログ値(カタログ燃費)の差が大きすぎる』と言ったことが軽減されることになります。

 

Sponsored Link

 

表示モードの義務化は2018年10月から

2018年10月以降に販売される新型車においてはWLTCモード表示義務化されます。

また2017年夏以降からはWLTCモードの許可を取得した車種は『WLTCモード』と3つのモード(市街地モード、郊外モード、高速道路モード)の燃費値が任意で可能になります。

JC08モードからWLTCモードへ替わる

 出典元:【 経済産業省「燃費の表示方法が変わります!

Sponsored Link

 

 

燃費に影響が及ぶホットスタートとコールドスタートの比率

WLTCモード燃費の変更点には次のことがあります(一例)

  • エンジンが冷えている状態からの計測
  • アイドリング時間と比率が減少
  • 同乗者や積載重量を考慮
  • 最高速度の引き上げ
  • 測定時の走行時間の延長

 

 

ホットスタートとコールドスタートの比率

新しく導入される試験方法の中で、特に燃費に大きく影響が及ぶ『ホットスタートコールドスタート比率』について触れていきます。

  • ホットスタートとは、エンジンが暖まった状態からの測定
  • コールドスタートとは、エンジンが冷えた状態からの測定

 

 

JC08モード

10・15モードでは、ホットスタート(エンジンが暖まった状態からの測定)のみを採用していました。

しかし、ホットスタートのみの採用では、非現実的で実燃費と差があり過ぎるため、2011年4月1日から開始したJC08モードからは現実に近づける為に、ホットスタート75%コールドスタート25%の比率を採用し燃費測定をしています。

  • ホットスタート75%
  • コールドスタート25% 

 

 

WLTCモード

WLTCモードでは、JC08モードよりもさらに現実に近づける為、コールドスタートのみ採用しています。

 

 

アイドリング時間の短縮

アメリカの例

アメリカ

アメリカやドイツではアイドリング時間を短くする、もしくは減速時間を短くして車の流れをなるべく止めない交通システムになっています。

アメリカを例に挙げると(日本とは車線が逆のため日本に置き換えます)、日本で言うと右折レーンの信号は直線レーンの信号に比べて先に青に切り替わります。

先に青に切り替わることで、右折レーンの渋滞を緩和し直進レーンまで渋滞が延びないようにしています。

 

 

ドイツの例

ドイツ

ドイツの信号では、赤から青に切り替わる直前に黄が点灯し、赤と黄が同時に点灯した後、青に切り替わります。

交差点の手前に近づいた際に、赤と黄が同時に点灯すると、すぐに青に切り替わることがわかるため、減速を調整し加速に備えることができます。

この方式はドイツ以外のEUにも広がりつつあります。

停止する時間を短縮する、交通の流れをなるべく止めない交通システムが構築されているため、WLTCモードの試験法においても、アイドリング時間短縮されています。

 

Sponsored Link

 

まとめ

  1. WLTCモードとは、より実走行に近づけた国際的な燃費の試験法。
  2. 特徴は、走行環境に応じた実際の走行に近い4つのモード燃費を確認できる。
  3. 従来のJC08モードよりも実燃費に近づいているため、カタログ値(カタログ燃費)の燃費は悪く見えるが、言い換えるとより正確性のある数値になっている。

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

関連記事>>>『JC08モードの測定方法・条件は?実際に走行した実燃費なの?』

Sponsored Link

 

-法規

© 2025 自動車