F1などの自動車レースでは、実況や解説の方が『スローパンクチャー』という用語を使っています。
その時の映像からはタイヤがパンクしたように見えますが、パンクとスローパンクチャーにはどのような違いがあるのでしょうか?
スローパンクチャーとは何か、見分け方や起こる原因・修理・対策などについて解説していきます。
もくじ
スローパンクチャーとは
スローパンクチャーとは、タイヤの空気が『徐々に抜けていくパンク』のことです。
パンクは和製英語で、本来『パンクチャー』が正しい呼称になります。
従って外国でパンクと言っても通じませんので、『パンクチャー』もしくは『フラット・タイヤ』と言わないと、パンクしたことを相手にはわかってもらえません。
最近の車はパンク(パンクチャー)をした際にも、一気に空気が抜けることがない為、『スローパンクチャー』も『パンクチャー』も似た現象に見受けられ、あまり区別することはないかもしれません。
ココに注意
スローパンクチャーは、既に起こっていることに気がつかず高速走行してしまうと、スタンディングウェーブによりバースト引き起こしてしまい大変危険です。
スローパンクチャーの見つけ方
スローパンクチャーはタイヤのトレッド面(接地面)やサイドウォール(タイヤ側面)に外傷がない為、外見から判断することが非常に難しいパンクです。
原因の特定には水没チェックと呼ばれる方法が多く用いられます。
この方法は、タイヤを水の中に入れたり、泡をかけたりして空気の漏れを発見します。
しかし、現状はこの方法をとっても発見が難しく、場所を特定するまでに多くの時間を費やすことが多々あります。
空気が漏れている穴が小さい為、泡の反応が小さいことや、泡の反応が見られるまでに時間を要する事があり、なかなか特定できないことが現状です。
そもそもなぜスローパンクチャーになるのか原因からお話していきます。
スローパンクチャーの原因
- ホイールのリムとタイヤのビード部に隙間がある。
- エアバルブのバルブコアの寿命や損傷。
- タイヤのどこかに小さな穴や小さな亀裂がある。
- タイヤに空気を入れる際に起こる偶発的なもの。
- 悪路を走行時に砂を噛み込んで隙間を作ってしまう。
ホイールとタイヤの境目からの漏れ
ホイールのリムとタイヤのビード部の境目から空気が漏れていることが多くあります。
この場合、水没チェックを行ったとしても発見は非常に難しくなります。
空気が漏れる理由は、密着性が悪いことです。
ホイールとタイヤの密着性の悪さには、ホイールの劣化などがあります。
長期間使っている間にアルミホイールが腐食し、腐食した部分にわずかな隙間ができることがあります。
またホイールのメッキが剥がれてしまい、剥がれた厚さ分の隙間ができることもあります。
他にはホイールからタイヤを外す際にホイールに傷を付けてしまい、傷を残したまま新しいタイヤを組み付けたところ、つけてしまった傷が腐食し漏れの原因になることもあります。
稀なケースではありますが、タイヤとホイールの組み合わせの相性が良くなかったことで、組み付け後に隙間ができてしまうことがあります。
この様なホイールのリムとタイヤのビード部の隙間から空気が漏れる場合は、タイヤに荷重がかからないと空気が漏れにくく、水没チャックを行ったとしても発見が難しくなります。
バルブコアの寿命や損傷
エアバルブの中にはバブルコアと呼ぶ『弁』があります。
このバルブコアを通してタイヤに空気を入れたり抜いたりします。
バルブコアが損傷している場合には空気が漏れてしまいます。
損傷する原因は、使用年数による寿命や何かの作業を行った際に緩んでしまったことや、力がかかって損傷させてしまうことがあります。
この場合、見た目からは判断がつきにくく正常と思い込み、そのまま使い続けることが多くあります。
稀なケースでは、タイヤの空気入れ直後に何かの拍子でエアバルブに引っかかってしまい、そのことが原因で空気が漏れることがあります。
この時、ひっかかってしまったことには気がつきませんし、空気漏れを起こしていることにも気がつかず、後日スローパンクチャーを起こしていることのみ気がつきます。
この様な場合も通常はなかなか考えられないことですので、原因を特定するには時間を費やします。
小さな穴や小さな亀裂
タイヤの小さな穴や小さな亀裂を肉眼で発見ことは非常に難しいため、水没チェックで漏れの場所を特定します。
しかし、穴や亀裂が小さいことから、空気漏れの反応に時間を要したり、漏れの反応が小さく(泡の出かたが小さく)わかりにくいなど、場所を特定するまでに時間を費やします。
砂の噛み込み
悪路を走行した場合に、ホイールのリムとタイヤのビードの間に砂が噛み込み、噛み込んだ砂が隙間を作り空気が漏れることもあります。
スローパンクチャーの修理
タイヤの修理はガソリンスタンドやディーラー、カー用品店などタイヤを販売している店舗であれば、ほとんどは修理を行うことができます。
ホイールのリムとタイヤのビードの境目から空気が漏れている場合には、隙間にビードシーラーを施すことや、漏れがある部分のホイールリムを研磨し、タイヤと組み付けた際の密着性を良くして漏れないように対策をします。
バルブコアが損傷している場合は、新しいエアバブルに交換をします。
スローパンクチャーの修理にかかる費用は、一般的に高くなる傾向があります。
理由は、ほとんどの店舗では作業時間が料金になりますので、原因特定に時間を要するスローパンクチャーは料金もかさんでしまいます。
スローパンクチャーの対策
スローパンクチャーの発見は骨が折れる作業であるため、未然に防ぐことについて挙げてみました。
±20kPaの変化には注意
スローパンクチャーは外見からは気がつきにくい為、こまめな空気圧の確認が大切です。
最近の車は扁平率が低いタイヤを履いていますので、空気が抜けていても見た目には気がつきにくく、特に低扁平率になるほど、空気が抜けたことに気がつきにくいです。
空気圧が20kPa以上低下している場合は、スローパンクチャーの疑いをもってみてもいいと思います。
タイヤの空気圧は、気温が10℃違うと空気圧も±10kPa変化します。
1ヶ月以内にタイヤ空気圧が±20kPa以上変化することは考えにくいため、普通ではない何かの原因があると疑われます。
その際に、スローパンクチャーを疑ってみるのも一つです。
TPMSの取り付け
タイヤの空気圧が下がったことを知らせてくれる『TPMS』と呼ばれる機器を取付けることも有効です。
TPMSは、タイヤにセンサーを取り付けて、車内にある機器と通信を行い、空気圧が下がった際には警告灯などで知らせてくれるものです。
エアバルブのキャップ
エアバルブのキャップがなくても空気が漏れることはありませんが、キャップがない場合は、砂やゴミなどが噛み込かみやすく、それが引き金となりエア漏れやバルブコアの破損に繋がりますのでキャップはつけるようにします。
まとめ
- スローパンクチャーとは徐々に空気が抜けるパンクのこと。
- パンクの正しい呼称は『パンクチャー』。 パンクは和製英語。
- スローパンクチャーの原因特定は非常に難しく骨が折れる作業。
- スローパンクチャーの対策はこまめな空気圧の確認をすること。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
関連記事:タイヤをどこよりも安く買う方法を解説!どこで買うのがいいか一番安い店を詳細解説!
タイヤフッド (TIREHOOD)
タイヤフッドはタイヤをネット販売しているサイトです。
直接販売 (直販) 形式を採用しているため、タイヤ価格は実店舗より安く購入できます。
購入タイヤはタイヤフッド提携先のタイヤ交換店へ直送のほか、自宅の配送も可能です。
(タイヤのみ購入し取付店は自分で探すことも可能です)
タイヤフッド提携先のタイヤ交換店は、全国で4,800店舗以上 (全国のガソリンスタンドなど) 、1都道府県当たりの平均は約102店舗あります。
提携先のタイヤ交換店が無いなど困ることはありません。
タイヤ交換店 (提携先) の予約は、タイヤ購入時にあわせて取れるため手間を省けます。
タイヤ交換時に他の店舗で買ったタイヤだからと心配することも一切ありません。
全タイヤに無料6ヶ月間パンク保証が付いたうえ、タイヤを安く買えます。
タイヤを安く買いたい方
↓ ↓ ↓
タイヤ販売&取付予約サイト【TIREHOOD】
全タイヤ 無料の6ヶ月間パンク保証付き!